京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up9
昨日:33
総数:351849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

修学旅行に向けて

グループに分かれて,班行動の計画を立てました。どのグループも,どこを回るか・何を食べるか一生懸命話し合って決めていました。
来週の修学旅行が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

算数 「文字と式」

XとYを使って式を組み立てます。普段はなかなか手が挙がらないのですが.......。
今日は何と全員が挙手することが出来ました!大変素晴らしいです。
とても良い雰囲気でした。
これからも積極的に挙手して,進んで授業に参加していきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生たいよう学級 社会見学!

画像1
画像2
画像3
 今日は,東北部クリーンセンターに行って来ました。
中では,ちょうどパッカー者が集めたごみを運んで来たところでした。ごみの集め方の工夫やごみの燃やし方の工夫,リサイクルのための工夫,地球(環境)を守るための工夫を教えていただきました。クイズでの確認は,みんなで盛り上がりました。

駅伝練習

 5月15日(金)の朝の練習では,持久力を試す・つけるために新体力テストでも取り組んでいる「20mシャトルラン」を取り入れました。
 20mシャトルランは
•20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。(線を両足超えることがルール)
•合図音より先に線に到達したときには、次の合図音が鳴るまで線上で待機する。
•合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。
•合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。
という運動です。
 この日,男子で100回を超える児童が数人出ました。女子もトップの児童は70回を超えています。またこれからどんどん持久力をつけて記録を伸ばしほしいものです。
 終わった後は,おにごっこをしてさらに体を楽しく動かしました。
画像1
画像2
画像3

書写(毛筆)

 5月15日(金)の3,4校時に3年生がはじめての習字を学習しました。今までの書写は鉛筆やフェルトペンを使っての学習でしたが,3年生になりはじめて毛筆を使っての学習です。子どもたちは習字の姿勢や筆のもち方,準備や後片付けなど一生懸命に取り組んでいました。次の時間からはいよいよ文字に挑戦です。
画像1
画像2

給食試食会

 5月12日(火)11時より,あいにくのお天気の中でしたが,ふれあいサロンにて,PTA保健体育委員会主催の給食試食会が,1年生,4年生の保護者の方を対象に20名の参加を得て行われました。
 学校長のあいさつの後,栄養教諭の冨永智子先生から,学校給食について,給食の移り変わり,献立ができるまで, 献立の工夫や苦労や安全性,食育など様々な興味深い内容をスライドを交えてお話していただきました。
 その後,参加者は1年生の教室で,給食の準備の様子,会食の様子を見学された後,ふれあいサロンに戻り,給食をいただきました。本日の献立は「ビビンバ,わかめスープ,ごはん,牛乳」です。とてもおいしいく,参加者同士,和やかにいただきました。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 5月14日(木)10時30分(中間休み)より体育館にて,平成27年度部活動開講式を行いました。
 4月末からの募集案内に申し込んでいた3年生〜6年生の子どもたちがたくさん集まりました。
 本校は文化部活動として将棋,運動部活動として総合ボール運動(今年度から),バドミントン,剣道,サッカー,陸上競技,卓球と多くの内容の部を設定しています。
 式は校長先生のお話(総合ボール運動部の導入について)と担当の指導者(地域協力者も含めて)の紹介がありました。
 そして,各部で今後の活動の予定や留意事項の伝達,また部長の選出等を行い,明日からの活動に備えました。

画像1
画像2
画像3

自転車交通安全教室パート2

 午前中に,5・6年生が活動した自転車走行コースを利用して,午後は5校時に3年生,6校時に4年生が安全な自転車走行の体験・練習をしました。
 自分の体の大きさに合ったサイズの自転車を選び,乗車の仕方,直線走行.右左折の進み方等を練習します。
 3年生は直線コースで,4年生は曲がり角や交差点のある全コースを使って,練習しました。
 子どもたちは学年が上がるに連れて,行動範囲も広がり,自転車に乗って活動する距離や範囲も伸びていきます。下校後や休日に自転車に乗って校区内を走行する時に,今日の活動で学んだ安全な正しい乗り方や日頃から担任の先生から指導してもらっている交通ルールをしっかり守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

自転車交通安全教室パート1

 5月13日(水)に自転車交通安全教室を行いました。午前中は5,6年生対象に自転車免許検定の実技テストを行いました。事前に学科テストを受験し,今日は交通安全教室と合わせて実技検定に挑戦しました。子どもたちは緊張しながらも検定合格を目指して一生懸命に実技検定に挑んでいました。
 京都府警北警察署,紫竹交通安全協会の方々やPTA保護者ボランティアの方にも大変お世話になりました。暑い中本当にありがとうございました。結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

5月12日(火)に4年生が科学センター学習に行きました。前半はプラネタリウムで星座の紹介や月の位置について学習しました。とてもダイナミックな星空に子どもたちも大喜びでした。後半は科学実験の学習で電気を発生させるための方法を学習しました。水力・風力・火力発電を行い,見事電気を発生させることに成功しました。昼食後科学センター内を自由に見学することができ,とても楽しい一日となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 聴力検査1年・たいよう クラブ活動
5/19 修学旅行(6年)名古屋方面1日目
5/20 修学旅行(6年)名古屋方面二日目
5/21 遠足(1・2年・たいよう)植物園
5/22 歯科検診(低・たいよう)
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp