京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:36
総数:708188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

元気いっぱい☆1年生

画像1
画像2
画像3
 雨の日は,体育の学習は体育館で学習しました!学年みんなで「かもつ列車」の曲に合わせて,「じゃんけんぽん!」
 給食時間は,給食当番の仕事を覚えて,みんなで配膳します!自分たちでできるようになってきました。
 毎週木曜日には,学校図書館で,好きな絵本を借り,借りた人から本を広げて静かに楽しんでいます。
 学校って楽しいなと思ってくれたら嬉しいです。

温室クイズ!!!

春の遠足の下見に行ってきました。




さて!ここでクイズです!!


下の写真に写っているものの名前は何でしょう???

答えは…




遠足の時に探してみてね!! 全部温室の中にあるよ!!

1枚目のヒント  果物です!たべると甘いです!
2枚目のヒント  とーってもくさい花です!とても大きいです!
3枚目のヒント  ○○○○○の木。食べ物の名前が入るよ!細長い形に注目!
画像1
画像2
画像3

学校探検にむけて その2

学校探検の準備が着々と進んでいます。

素敵な看板が仕上がってきて,本番にむけて子ども達も張り切っています。
いいところ見せないとね♪
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その9

すでにお小遣いのほとんどを使い、明日どうすんねんという子どももいるようですが・・・。いずれにせよ,買い物は子どもであれ大人であれ楽しいものですよね!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その8

伝統工芸に挑む。先程の食への挑戦とは真逆です。職人さんのように考えてきた絵柄を丁寧に色つけしています。焼き上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

虫めがねで自然観察 & 図工の鑑賞

画像1
画像2
3年生から始まった理科の学習。今日は,虫めがねの使い方の学習も兼ねて,学校の中にいる生物の観察を行いました。花や昆虫など,様々な植物や植物を見つけては,「見つけたよカード」に記録していました。また,図画工作科の時間には,「色・形・いいかんじ!」の作品を鑑賞しました。様々な色や線を用いた作品の工夫をたくさん見つけ,みんなで伝え合うことができました。

音読発表会「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
今日は国語で「きつつきの商売」の音読発表会をしました。7班に分かれて,それぞれが読み方を工夫していました。ある班はテンポ良く,ある班はとても面白く教科書にない
「音」を表現していました。

5年生 漢字の成り立ち

 参観授業の時にできなかった,漢字クイズを行いました。自分が作った漢字をあて合いっこします。正解できたかな???とても難しい問題がたくさん並び,大変盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 先頭にたって・・・

画像1
画像2
画像3
 今日から,6年生の修学旅行です。6年生の留守の間,学校のリーダーは5年生!さっそく集団登校では,先頭にたって歩いてきてくれました。そんな姿が,とっても頼もしかったです。

修学旅行 その7

画像1
このグループの子どもたちは食器を重ね、鉄板までもきれいにしています。お見事!
腹ごしらえも整ったところで・・・,次はいよいよ焼き物の絵付け体験だ。この後,襲ってくるであろう睡魔にご用心!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 内科検診1・4年・わかば  PTA委員会10時〜
5/19 委員会 眼科検診
5/20 学び開講式
5/21 校内研究会(わかば)  再検尿
5/22 保幼小連絡会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp