京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:34
総数:905537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

家庭科室〜お茶始めました〜

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった「家庭科」の学習。最初の単元は,「わが家にズームイン」です。家庭の仕事を振り返り,「できることをふやしていきたいな」という声に,さすが5年生だなと感心です。5年生では,連休の前後に各クラスで家庭科室でコンロの使い方を学び,お湯をわかしてお茶を入れる実習をしました。最近は,ガスコンロやIHなど家庭での調理の仕方も変化してきているので心配したのですが,丁寧に慎重にお茶をいれて飲むことができました。お家でもしてくれるといいですね。

こうやって 植えるんだね

 一クラスずつ、植えていきました。「そうそう。」「じょうずだね。」「しっかり、苗と割り箸をくくってね。」と手をそえて教えていただきました。
 9月上旬までの収穫まで、大切に育てたいです。
画像1画像2

わくわく・どきどき しっかり聞きます

画像1
画像2
 畑の先生にご挨拶をしてから、苗の植え方を教えていただきました。苗の植え方、わりばしで支えをすること、水やりのことなどを聞いてから、ひとり一苗を植えます。

サツマイモの苗をスケッチしたよ

画像1画像2
 きょうは、楽しみにしていたサツマイモの苗を植える日です。出発の前に苗をしっかり見て、「みつけたよカード」に描きました。天気にも恵まれ、これから、植えに行くのが楽しみです。

学校探検に行こうね

画像1
 5月14日(木)生活科の学習で学校探検に出かけます。2年生が、1年生の手を引き、学校の中を案内します。教室の前に紹介の看板を作ったり、招待状を作ったりと着々と準備を進めてきました。
 1年生の教室にプレゼントのアサガオの種と招待状を持って行きました。今度の木曜日を楽しみにしておいてくださいね。

国語「どうぞよろしく」

今日ははじめての席替えをしました。そのあとの国語の授業でグループになったお友達と,国語の時間に作った名刺を交換しました。これからグループ学びやお隣の人と学習する2人学びなど,同じグループのお友達と協力することも増えていきます。大きな声と素敵な笑顔で名刺交換をすることができました!
画像1
画像2

学校探検の招待状をもらいました。

先日,2年生のお兄さんお姉さんが教室に来て,学校探検の招待状をわたしてくれました。とても楽しみですね。アサガオの種のプレゼントもついていました。1年生はお家に帰ってぜひ育ててみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

交流給食スタート!

画像1
今日から1週間そらいろ学級の子どもたちは,自分の交流学級で給食を食べます。
1年生の教室をのぞいてみました。
いつもより,たくさんの友だちに囲まれての給食。
「ししゃもの骨が食べられへん」
「骨も食べられるで」
という,たくさんの友だちの言葉に励まされて,
「パク!おいしい!」
苦手なししゃもを食べることが出来ました。
味噌汁もおかわりして,苦手な黒豆まで全部食べられました。
最後はみんなから,「ばいばーい!」
と,見送られ,
「ばいばーい!」
と元気に返していました。
子どもたち同士の力ってすごいです。
自然に打ちとけることができ,楽しい給食の時間でした。

幻 一 ワークショップ(番外編)

画像1
実は,幻先生から学校に1枚の絵をくださいました。
何とも優しい表情です。

「合掌は,敬愛 信頼 感謝のこころ」

と書いてくださいました。

大宮小学校の子どもたちに,是非紹介をしたいと思っています。

幻先生からいただいた言葉を,子どもたちと一緒に育てていきたいと思っています。
本当にありがとうございました。

幻 一 ワークショップ(3)

 3枚目の絵は,ちょっとビビッてしまってチャレンジすることから逃げてしまいました。反省しています。
 
 その間も,幻先生のワークショップは進んでいきます。豊かな表情がこのようにして描かれるのか と感心と感激を覚えました。

 途中で,用事が入ったので,会場を留守にしてしまいましたが,子どもたちの作品,地域の方の作品,そして保護者の方の作品を一通り見せていただきました。

 一番下の絵は,多分親子で参加された方のものだと思います。喜怒哀の表情が,個性によって見事に描き分けられています。

 絵を描く楽しさを,このワークショップで教えていただくことができました。会場には60名を超える参加者がありました。短い時間でしたが,皆さんそれぞれに楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか。

 お忙しい中,おいでくださった幻一先生とともに,このような機会をもうけていただきました,大宮100周年記念事業実行委員会の皆様方に,深く感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp