京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:14
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 京都府立植物園NO.3 2015/5/8

画像1
画像2
画像3
 バラ園では,植物の観察をしました。自分のお気に入りの植物を見つけて,花や葉の特徴をよく見てじっくりと描いていました。何事にも一生懸命な2年生!おしゃべり一つせずに,もくもくと取り組む姿が素敵でした☆

1年 かずとすうじ 2015/5/8

算数の時間に、かずを並べたり数えたりする勉強をしました。

はじめは先生が数図カードを提示し、その数だけ数図ブロックを並べました。
数図ブロックの並べ方が人によって違っていたので、数図ブロックの並べ方の確認もしました

続いて、ペアで数図カードを見せ合い大きい数を出したほうが勝ちというゲームをしました。

最後に先生が手を叩いた数だけ、数図カードを出すというゲームをしました。

子どもたちは「早くしよう!」と必死になり、数図ブロックや数図カードの操作をしていました。

画像1画像2画像3

つばさ2年「春の遠足・植物園」2015/5/8

画像1画像2
 2年生は植物園へ遠足に行きました。
 つばさ学級の2年生2人も,とても楽しみにしていました。
 友だちと一緒に遊具で遊んだり,いろいろな珍しい植物を見たり,お弁当を食べたりと,楽しい思い出がたくさんできて,とても喜んでいた2年生でした。
 

1年 習ったひらがなを使って 2015/5/8

国語の学習で、今までに学習したひらがなだけを使った言葉集めをしました。
それぞれが言葉集めをしたので、たくさんの言葉が集まりました。

これからも、たくさんのひらがなを学習するので、習ったひらがなを使った言葉集めを定期的にして、語彙を広げていきます!
画像1画像2

2年 京都府立植物園NO.1 2015/5/8

画像1
画像2
 今日は,春の社会見学で京都府立植物園に行ってきました。お天気に恵まれてウキウキ気分で出発しました☆

2年 京都府立植物園NO.2  2015/5/8

画像1
画像2
画像3
 植物園に着くと,まずは「遊びの広場」で遊びました☆他の学校のお友だちに譲りながら仲良くアスレチックで遊んでいました!!
 そのあとは,温室に行きました。不思議な植物たちに囲まれて,子どもたちは興味津々でした。子どもたちの顔より大きな葉っぱや,カカオにバナナの木などひとつひとつに声を上げていました♪

つばさ「校長先生といっしょ」2015/5/8

画像1
 今日は,素晴らしいお天気の中,2年生と3年生が遠足に行きました。
 つばさ学級では,5年生と6年生が勉強に励んでいました。
 すると,教務主任の先生や校長先生がみんなの勉強を助けに来てくれました!
 いろいろな人に見守られながら,一日頑張って活動することができました。
 給食時間,校長先生と一緒に給食を食べました。
 校長先生とたくさん話ができて,楽しい時間を過ごすことができた,つばさ学級の5・6年生でした。

給食室からこんにちは

画像1
5月8日の献立は,「減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ごま酢煮・プリン」でした。
“カレーうどん”子どもたちが楽しみにしている献立です。うどんがのびないように,子どもたちが給食を取りにくる時間から逆算して仕上げています。

つばさ「視力検査」2015/5/7

画像1画像2画像3
 今日はつばさ学級の視力検査の日でした。
 保健室に行くと,みんな約束をしっかりと守って,入り口で上靴をぬいでそろえていました。
 保健室では,先生の話をよく聞いて視力検査ができました。
 わかりにくいときも,きちんと「わかりません」と伝えていました。
 年度初めはたくさん保健の検査がありますが,静かに落ち着いて検査を受けることができています。

給食室からこんにちは

画像1
5月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・たけのこごはん(具)・平天の煮つけ・すまし汁」でした。
たけのこごはんは,春の食材を使ったセルフ混ぜごはんでした。昨今は,旬や季節感が失われがちですが,給食では子どもたちが季節感を感じられるように工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp