2組も走り高跳びスタート!!
1組と入れかわりで2組の高跳びが始まりました。
第1回目は4年生までの学習を思い出しながら,跳び方の確認をしました。
身長や走力に合わせて目標を決めましたが、あと5回の授業で超えられるか。
楽しみです。
【6年生】 2015-05-15 18:50 up!
6年生と1年生
6年生は今、1年生の掃除の手伝いに行っています。
1年生の前だといつも以上に張り切っている6年生。
1年生のことを考えながら、上手に声かけをしたり手を貸したりしていました。
頼もしいですね。
【6年生】 2015-05-15 18:50 up!
かめのこタイムの話し合いをはじめました。
かめのこタイムでは,学校たんけんのことを発表します。2年生に連れて行ってもらった教室の中で,特に気に入ったところを選び,グループに分かれて話し合いました。来週から本格的にグループ活動を進めていきたいと思います!
【1年生】 2015-05-15 18:50 up!
校区探検 桃陽総合支援学校
14日に、2年生の校区探検で、桃陽総合支援学校に行ってきました。たけのこ学級の2年生も参加しました。桃陽総合支援学校では、「学びの森」を、伏見桃山緑の会の方たちの案内で、探検しました。緑の会の方たちが、森の中の小道を整備してくださったので、とても歩きやすかったです。子供たちは、ヘルメットをかぶり、目に見えるものだけではなく、聞こえるもの、におってくるもの、肌で感じるものを感じながら森の中を歩きました。どんな発見ができたのでしょうか。
次回は、教育大学付属特別支援学校に行きます。
【たけのこ学級】 2015-05-15 18:13 up!
リレーの学習
体育ではリレーの学習に取り組んでいます。今回は,自分のチームのバトンパスの様子を撮影し,よりタイムを上げるにはどうすればよいか改善点を話し合いました。どのチームも一生懸命話し合いをし考えていました。その後のリレーではタイムが上がったチームも出て,喜ぶ姿が見られました。
【5年生】 2015-05-15 17:36 up!
図工・給食当番の自分
図工は「給食当番の自分」の絵に入りました。
事前に「自分の手」や「お玉を持っている手」などのクロッキーをして、じっくりと対象物を見て描くという練習をしてから、スタートしました。
初日は二人組でモデル役を変わりながら描きました。
やはり一度練習したという経験があるからでしょう、落ち着いてコンテを動かすことができていました。
いつもとは違って、藍色の色画用紙を使って描くことにしました。
こつこつと大切に描き進めていってほしいと思います。
【4年生】 2015-05-15 17:36 up!
はさみとのりを使って
はさみを使ってぐるぐるやギザギザを切ったり,星やハートの型を切り抜いてのりを使って色紙に貼るという活動をしました。みんな集中して最後まで頑張ってできました。はさみを使うといろいろな形がどんどんできていって,おもしろかったです。
【1年生】 2015-05-14 19:39 up!
初めてのリレー
今日の体育ではリレーをしました。バトンは輪っかを使いました。最初は簡単にコーンの周りをまわり,回を重ねるごとに玉をかごの上に置くなど,パワーアップして進めていきました。座って待つ,応援するなど,楽しくルールを守ってできました!
【1年生】 2015-05-14 19:33 up!
5年理科 インゲンマメの観察
5月14日,5年生が理科学習でインゲンマメの種子を観察をしました。種子を2つに割って観察し,根・茎・葉になる部分を見つけました。双眼実体顕微鏡で観察すると本葉の葉脈まで観察できました。双眼実体顕微鏡で見える世界に驚いていました。
【5年生】 2015-05-14 19:33 up!
体育「体ほぐし・なわとび」
今日から始まった「体ほぐし・なわとび」の学習で,個人でのなわとびの練習の後,大縄「みんなで何人入ってとべるか」と「8の字」3分間で何回とべるか,に挑戦しました。初回にもかかわらず,いきなりグループ全員が入ってとべたBチーム。チームワークが絶妙でした。3分間では209回という記録が出ました。今後の記録更新が楽しみです。
また,体ほぐしでは「人間椅子」に挑戦。みんなで協力し合って見事大成功でした。
6−1の絆が強くなった瞬間でした。
【6年生】 2015-05-14 19:33 up!