京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:44
総数:428074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

春の遠足 〜将軍塚〜

画像1画像2画像3
 5月15日(金)3年生は遠足で,「将軍塚」へ行きました。 
 前日まで心配だった天気も,気持ちが良すぎるほどの晴れ。太陽が日差しの中,八坂神社の奥にある清水山を登り,将軍塚へ行きました。
 将軍塚のある青蓮院の舞台からは,京都市が一望できます。
 子ども達は持って行った地図を見ながら,京都御所や平安神宮の鳥居の場所や,鴨川がYの字になっている様子を確認していました。
 社会科の学習で京都市の勉強をする時に,役立ててくれることでしょう。
 その後,広場でお弁当を食べ下山し,電車で学校へ戻りました。天気も良く,楽しい遠足となりました。
 今日はぐっすり寝て疲れをとり,また月曜から元気な姿を見せてください。

無事終了

 1年生と2年生全員,学校に無事到着しました。
 日差しも強い中,長い距離を歩くことができ,子どもたちにとって楽しい一日となりました。
 ご家庭でも,今日頑張ったこと,楽しかったことをぜひ聞いてあげてください。
 保護者の皆様も,朝早くからのご協力ありがとうございました。


ランチタイム

画像1画像2
 待ちに待ったお弁当の時間。
 ウォークラリーから帰って来た後なので,みんなお腹ペコペコです。
 絶好の日陰を見つけて,わくわくグループごとに「いただきます」
 学校に帰ってきてから「一番楽しかったことは何ですか。」と聞くと「みんなと一緒にお弁当を食べられたこと。」という声がたくさんあがってきました。
 美味しいお弁当ごちそうさまでした。


ウォークラリー

画像1
 植物園に到着。1年生と2年生で「わくわくグループ」のペアになってウォークラリーをしました。
 広い植物園ではありましたが,地図を見ながら仲よく周ることができました。
 写真は「水琴窟」という場所で、水の音を聞いている様子です。
 水の滴が落ちて,弦を弾くような音が竹筒を通して聞こえてきます。
 みんな上手に聞けたかな。

出発進行!

画像1画像2画像3
 心配していた天気も何のその。
 朝からお日様も顔を出し、今日は朝から遠足日和。
 学校から少し離れていますが、子どもたちは西大路御池駅まで頑張って,歩く歩く。
 駅の中や電車の中。マナーを守って電車に乗ることができました。

遠足

画像1画像2画像3
 5月15日(金)1年生・2年生と一緒に遠足に行きました。
 わくわくグループでウォークラリーをしたり,バラ園を見に行ったり楽しい時間はあっという間でした。
 帰りの電車の中では,みんなうとうと。
 行きも帰りもお行儀よく電車に乗ったり歩いたり賢い子ども達でした。

[理科]ツルレイシの植えかえ

画像1
画像2
画像3
 4年生はツルレイシを育てています。4月に植え方や育て方などを調べ,牛乳パックに植えた苗が大きくなりました。
 5月15日(金)プランターに植えかえる作業を行いました。環境のことを考え,グリーンカーテンとして育てていく予定です。

スポーツテスト

画像1
 5月15日(金)学年でスポーツテストをしました。
 男女混合の3人グループに分かれて,協力して記録を書いたり,声をかけたりする姿がさすがでした。
 来週は,1年生と一緒にスポーツテストをします。分かりやすく,優しく一緒に活動してくれることと思います。

稲を作ろう〜土づくり・田植え〜

画像1画像2
 5月14日(木)これまでの総合の時間に,稲の育て方やお米になるまでの流れを学習してきました。
 今週は,学校の田んぼで土づくりをした後に,田植えをしました。昨年度まで田んぼだった花壇は日当たりがあまりよくないため,今年は少し北に移動させ,田んぼ作りからスタート。
 みんなで田んぼ代わりのトレ―に土を入れて運んで水をはり,そこに一人ずつ苗を植えていきました。どろどろになりながらも,みんな楽しんでいました。これからぐんぐん伸びておいしいお米になるように,がんばって育てていきたいと思います。

ランニングが始まりました!

画像1画像2
 5月13日(水)今日から,6年生全員で朝のランニングを始めました。
 「苦手だけど,少しずついい記録が出るようにがんばりたい。」
 「最後まであきらめずに走りたい。」
と前向きに取組もうとする気持ちと姿が,言葉だけでなく,態度でも表れていました。

 走ることが得意で,速い人だけが認めらるのではなく,記録が思うようにのびなくても,自分の目標になかなか届かなくても,”毎日こつこつがんばって,少しずつでも速くなっていく”そんな仲間が認められ,尊重されるランニングを6年生全員で作り上げてくれる…そんな今朝の様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/15 1〜3年遠足
5/18 家庭訪問(1年のみ)
5/20 4年京都モノ作りの殿堂・工房学習
5/21 避難訓練
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp