京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up27
昨日:62
総数:485193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

修学旅行にむけて

画像1画像2
 修学旅行のグループが決まり,それぞれの係会がスタートしました。リーダー,食事係,生活係,保健係,レクリエーション係,一人一人がしっかりと自分の役割に責任をもって活動し,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

社会「わたしたちの町」

画像1
画像2
社会科の学習で,校区探検に行きました。今日は北コースを探検しました。神社やお店,田畑,高速道路など,普段何気なく通っている道でも,改めて見ると新しい発見がたくさんありました。次の時間には,探検して分かったことをカードにまとめていきます。

ビビンバ

 5月13日(水)の給食は,ごはん,牛乳,ビビンバの具(肉と卵,ナムル),わかめスープでした。

 ビビンバは韓国・朝鮮のまぜごはんで,「ビビン」は混ぜる「バ」はごはんという意味があります。
 給食室で牛肉と卵のぞぼろと野菜がたっぷり入ったナムルを別々につくり,食べるときに子どもたちが各自ごはんに混ぜて食べました。

 子どもたちにだけでなく,教職員にも人気の献立でおいしかったの声がたくさん聞けました!
画像1
画像2

体育「体ほぐしの運動」

体で1から10までの数字を表現したり,2人組になって体を伸ばしたりしました。授業が終わるころには,体だけではなく心もほぐれ,子どもたちの笑顔がたくさんあふれていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会の練習

画像1
4クラスそろって1年生を迎える会の練習をしました。「友だち」という歌も練習しました。音楽の時間や朝の会で練習した成果が出ていたと思います。本番に向けてみんなで気持ちを一つにして頑張りたいと思います。

朝会「憲法月間」

画像1
画像2
5月11日(月)今年度初めての朝会を行いました。今月は「憲法月間」なので,校長先生から「日本国憲法」についての話を聞きました。いろいろな例を交えながら,低学年の児童でもわかりやすいようにお話をしてくださいました。「なぜ決まりがあるのか?」「なぜ約束を守らなければならないのか?」などを考えてくださいね,とおっしゃいました。
その後,小学生のテニス全国大会で準優勝した5年生女子児童の表彰もありました。全校児童が,温かな祝福の拍手で祝ってくれました。

1年 図工 ちょきちょきかざり

 図工の時間に「ちょきちょきかざり」をしました。

折り紙を重ねて切ったり,もようを作りました。

手をつないだかたちや,お花のかたちなど作る中で,
はさみの使い方を学習しました。


画像1
画像2
画像3

1年生 ゆうぐあそび

 体育の学習で,総合遊具の使いを練習しています。

登り方や降り方を知り,安全に遊べるように学習しています。

鉄棒のにぎり方を見ていると,親指が人差し指のとなりになっていることがあります。
すべって落ちないように,にぎり方にも気を付けています。
画像1
画像2

リレー 頑張っています。

4年生は体育の授業でリレーをしています。リレーでは,チームごとの練習になりますが,その中で,特にバトンパスを中心に練習しています。

バトンをスムーズに繋ぐことができるように,渡す側も,受け取る側もたくさん工夫しています。少しでも早い記録がでるように頑張りましょう。

どのチームも,友達と最後まで頑張る姿がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生との外国語活動がスタートしました

画像1画像2
 外国語活動では,今年度も,カナダ出身のリズ先生にお世話になります。今日は,ゲームを通して31〜100までの数字の読み方を学習しました。また,ロシア語や韓国語,英語などでの動物の言い方も学習しました。
 さまざまな言語でコミュニケーションをとることの楽しさを味わっていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp