京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「いけず石」を知っていますか?

若葉がまぶしく、外へ出かけるのが快い季節となりました。京都の町を散策される方へ、5月の風に乗せて3年生の“つぶやき”を届けます。

 京都の道の角にはよく「石」が置かれています。意識して見なければその存在にすら気付かないかもしれませんが,実はそれらの石は他府県の人たちの間では「いけず石」という名前で呼ばれています。車除け(くるまよけ)の機能を果たしているとも言われるこの「いけず石」。しかしよく見てみると,車が通れないような細い路地に置いてあったり,いけず石を更に柵で囲んでいたり,その石に込められた思いは家人に聞いてみないとわからない,という非常に知的好奇心をかき立てられる石なんです!形もどれ一つとして同じ「いけず石」は存在しない,というところもまた魅力の一つだと思っています。ぜひ注目してみて下さい!

画像1
画像2
画像3

第1回探究道場のご案内

中学2・3年生を対象にした,探究道の稽古の場「探究道場」第1回のご案内をいたします。詳細はこちらでご確認ください。

内容:
第1回 「より速く走るモーターカーをつくるには」(予定)

磁石の影響が及ぶ空間で導線に電流を流すと,導線は力を受けます。モーターはこれを利用した装置の1つです。モーターの仕組みを知り,さらに,どのようなモーターをつくるのがよいか,どの部品を使うのがよいか,などを仲間と考えながら,モーターカーをつくり,より早くゴールさせることを目ざします。

申込み方法: 参加希望者は電子メールにて下記の通りお申し込みください。電子メールをご利用になれない場合は,FAXにてお申し込みください。
申込み受付期間:  平成27年5月26日(火)〜6月2日(火)

【電子メールによるお申込み】
メール件名:第1回探究道場申込み
1.参加者氏名(ふりがな)  2.性別  3.学校名  4.学年・年齢
5.現住所  6.電話番号  7.受付結果連絡先:電子メールアドレス
8.保護者の方で見学をご希望される場合は見学者名 
9.連絡事項      
を記入の上 E-mail: t-doujyoアットマークhorikawa.edu.city.kyoto.jp までメールを送信ください。(アットマークを@に置き換えてください)。

【FAXによるお申込み】
別紙の「平成27年度第1回探究道場申込書及び保護者同意書」に必要事項をご記入ご捺印の上,京都市立堀川高校 FAX:075−211−8975まで送信ください。

□お申し込みの際には送信先メールアドレスや,FAXの送信面にくれぐれもお間違いのないようお願いします。

*申込み人数が多数の場合は抽選となりますので,お申し込みいただいても受講できない場合がございます。
*参加の可否に関しては申込者全員に対して,6月9日(火)〜6月11日(木)の期間中に,受付結果連絡先にお知らせいたします。連絡がない場合はお手数をおかけしますが,お問い合わせくださいますようお願いいたします。

お願い:
1.携帯電話のアドレスの場合,受付結果の連絡がうまくできない場合があります。携帯電話のメールでお申込みいただく場合,できる限り,パソコンのメールアドレス,またはFAX番号をご記入ください。そちらに受付結果の連絡をいたします。
2.受付結果連絡先の電子メールアドレスに受信制限を設定している場合は,horikawa.edu.city.kyoto.jpというドメイン(メールアドレスの@から後の部分)からのメールが受信可能となるように設定をお願いします。
3.保護者の方の見学は,会場の後ろに配置した座席からのみになりますので,ご了承ください。また,個人情報保護の観点から,写真やビデオ撮影はお断りさせていただいております。なお,本校関係者が探究道場の記録を撮らせていただく場合がございます。
4.天候等により,開催を中止する場合などは,できる限り早い段階で,本校ホームページに掲載いたします。状況に応じて,ホームページもご確認ください。

Horikawa for the World

 最高峰は日本を超えたところにある。
 抜群の「ほんもの」が世界各地から集まる場所がある。
 可能性を極限にまで伸ばし、世界を変える君たちへ。
 開拓者をめざし、タフな挑戦に立ち向かってほしい。

 5月7日(木)16時40分より、海外トップ大学アクセスガイダンスを行いました。
 海外のトップ大学への進学に興味があり、卒業後の進路の1つとして真剣に考えている人、将来、世界を舞台にして活躍し、社会に貢献したいと考えている人、秀でた能力をさらに研ぎ澄まし、既存の枠を突き破る挑戦をしたい人を対象として、1、2年生に希望者を募りました。
 
参加生徒の感想(一部)
・日本から世界を見るのではなく、世界から日本を見る、そして世界から自分を見ていくことが大切だと気付きました。(2年生)
・「過去の自分」をいかに深く分析し、ふり返り、語れるか、ということが重要であることがわかった。(1年生)
・自分が将来したいことを言ったときに、「それだけでいいのか」と言われて、改めて考えるきっかけとなりました。(1年生)
・今までの自分の考えは、日本国内やどこか特定の国に限定されているものが多かったので、世界すべて、もっと言えば宇宙全体を視野に入れて自分の将来、世界の将来について考えていく必要があるのだと改めて気付かされました。(2年生)
・4つのステップである「体験・経験・習得・活用」のうちの「習得」と「活用」の面を伸ばしていく必要があると思っています。(2年生)

画像1
画像2
画像3

上を向いて歩こう

今日も快晴で気持ちがいい。
太陽は元気を提供してくれる。

何かに、そっとよりそっていてほしいときがある。

そんなとき、しぜんと空を見上げている。
太陽が微笑んでいれば、こちらも微笑む。

昼間だけではなく、夜にも微笑がある。
月や星がいつも微笑んでいる。

夜は怖くない空間だ。
怖いと思うのは、見えないからではなく、きっと感じようとしないからだろう。

何かに、そっとよりそっていてほしいときがある。
東日本大震災を思うときも、しぜんと空を見上げている。


Benjamin Earl King 曰く、
「When the night has come, and the land is dark
 And the moon is the only light we will see
 No, I won't be afraid, oh, I won't be afraid
 Just as long as you stand, stand by me
 So darlin', darlin' stand by me
 Oh stand by me
 Oh stand, stand by me, stand by me」




画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
5/16 総合体育大会  PST
5/17 総合体育大会
5/19 スクールカウンセラー来校日 台北第一女子中等学校来校
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp