![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563737 |
5年 理科「植物の発芽」 2015/5/12
今,理科の学習では,植物の発芽に必要な条件は何かを探る学習を行っています。
まずは,校庭や裏の畑で植物を観察し,発芽に必要なものは何かを探してもらいました。 その中で「水」や「あたたかさ」,「栄養」…などといった言葉がたくさん出てきました。 まずは「種子の発芽に水は必要か」という学習課題を立て,実験を行いました。2つのコップを用意し,脱脂綿を入れます。一方の脱脂綿には水をふくませる,一方には水をふくませないで上に「インゲンマメ」を置き実験開始です。 5日たった今日,インゲンマメの様子を観察すると,水をふくませたコップのインゲンマメのみ発芽しており,種子の発芽には水が必要だという結論を導かれました。 ![]() ![]() 1年 給食を完食できた記念日 2015/5/12![]() さらに、食缶も空っぽの状態へ給食室へ返すことができたので、子どもたちも「やったー!!」と大喜びでした。 そのせいか「ごちそうさまでした」の声も、いつも以上に大きく明るい声ででした。 今日のように、全員が完食でき食缶も空の状態が続くよう、頑張っていきます。 1年 学校探検 2015/5/12![]() ![]() ![]() 「家庭科室ってどこにあるの?」 「かめは何匹いるの?」 「次は四階へ行ってみよう!」 とドキドキの学校探検でした。 2年生が色んな教室の紹介してくれたり、教室に関するクイズを解いたりしましたが2年生が1年生を上手にエスコートしてくれたので楽しい学校探検になりました!! 5年 5月の朝会♪ 2015/5/12
5年生になってはじめての朝会です。
4月は始業式だったので,5年生として全校の一番左端に座るのは今回が初めてでした。他の学年の見本となるような高学年らしい姿を見せてくれるのか,担任も期待してみていました。 見てください!どうですか!この背筋の伸びた座り方を!さすが高学年です!話している人の方に体をきちんと向け,顔をあげ,校長先生の話に耳をかたむることができていました! ![]() ![]() つばさ「夏野菜の苗植え」2015/5/12![]() ![]() ![]() トマト,キュウリ,トウモロコシの苗をはじめに選んで観察しました。 その後,畑に行き,みんなでプランターを用意して,トウモロコシを植えました。 畑にはトマトとキュウリを植えました。 今後,さらにカボチャの苗を植える予定です。 みんなで世話を頑張って,おいしい野菜を収穫したいです。 5年 演劇鑑賞 2015/5/12
昨日の演劇鑑賞の様子を少し…。
5年生の子どもたちにとっては5度目の演劇鑑賞でした。鑑賞するのは劇団ポプラ社の『オズの魔法使い』です。歌とダンスでもりあがる劇。物語の内容を知っている子も多かったのですが,体を前のめりにさせて見入っていました! ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 大豆には不足しがちな食物繊維や鉄が多く含まれているので,家庭でも食べてほしい食品です。大豆をやわらかくゆでた後,牛肉や野菜と一緒に煮込みました。トマト味で煮込んだので子どもたちは食べやすかったようです。 つばさ「オズのまほうつかい」2015/5/11![]() ミュージカル「オズのまほうつかい」を鑑賞しました。 普段の体育館と違った雰囲気に,みんなわくわく! 素敵な舞台装置や音楽,照明,そして役者さんの素晴らしい歌や演技にみんな引き込まれていました。 演劇を観るのが初めて,という児童もいて,とても楽しんでいました。 給食室からこんにちは![]() “厚あげのごまみそそぼろ”は,今月の新献立です。厚あげには,カルシウムや鉄・良質のたんぱく質が多く含まれています。だんだん暑くなってくる時期に食べやすいように,ねりごまやみそを使ってごはんによく合う味つけにしました。 演劇鑑賞教室![]() ![]() 大きな竜巻で空へ巻き上げられた主人公のドロシーは,途中でカカシ,ライオン,ブリキのきこりと出会います。 四人は力を合わせていろいろな難題に立ち向かいます。 友と協力し,困難を乗り越えながら,主人公のドロシーや仲間たちは,本当の自分のおもいと自分の魅力に気付くストーリーです。 |
|