京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:29
総数:544244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年生は野外炊事!

画像1画像2
金曜日,たけのこ学級の4年生は,学校に残って野外炊事をしました。
また,この日は担任が遠足に出ていたので,他の時間もすべて交流学級で過ごしました。
国語や算数,掃除,昼休みなど,初めて交流で過ごす時間もありいい経験になったようです。

すき焼き風煮を作る時は,調理班と火おこし班に分かれて活動しました。
交流の友達と一緒に,緊張しながらもがんばれたようです。
遠足から帰ってきた担任に,「すき焼き風煮とってもおいしかった!」と,嬉しそうに報告してくれました。

リレー

画像1画像2画像3
体育ではリレーに取り組んでいます。タイムを上げるために走る順番やバトンパスやリードなど,各チームが自分たちで考えて取り組んでいます。はじめはほとんどリードしていなかったチームが,しっかりとリードしてバトンパスを行うようになるなど,どんどん上達していっています。

すき焼き風煮に挑戦!〜パート3〜

画像1画像2
みんなでがんばって作ったすき焼き風煮。「美味しい!!」と自分たちで大絶賛しながらいただきました。

すき焼き風煮に挑戦!〜パート2〜

画像1
画像2
調理係の作ってくれた材料を炒めるために,火係もがんばって薪に火をつけたり,火力を維持する仕事を頑張りました。汗をかきながらも一生懸命協力して取り組む様子がすてきでした。

すき焼き風煮に挑戦!〜パート1〜

みさきの家の野外炊事に向けて、調理係は力を合わせてがんばりました。
玉ねぎ、糸こんにゃく、お麩を切ったり、水洗いしたり、水に浸したりといろいろな下ごしらえを、4〜5人の係りで分担して準備できました。各班に包丁が1本しかなかったので、「なかなか切る作業がまわってこない!」と言う声もあちこちから聞こえてくるほど
やる気まんまんの調理係さんでした。玉ねぎを切っているときは、ぼろぼろ涙を流しながら「お母さんの大変さがわかった。」と実感たっぷりの子ども達でした。
そのあと火おこし係さんと合流し、おいしいすき焼き風煮を完成させました。

画像1
画像2

春の遠足〜京都水族館〜

画像1画像2画像3
 本日、1・2年生は京都水族館へ春の遠足に行きました。
JR藤森駅から京都駅まで電車に乗り、京都駅から歩いて水族館まで行きました。電車の中では静かに過ごすことができ、水族館まで距離があったのですが、きれいに2列に並んで安全に気を付けて歩くことができました。
 水族館に到着してからは、すぐにイルカショーを鑑賞しました。子どもたちは、イルカのダイナミックなジャンプに大興奮!「わー、すごい!!」と歓声を上げていました。
 イルカショーの後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。「いただきます。」をしてふたを開けた瞬間、子どもたちの笑顔が広がりました。たくさん歩いておなかがすいていた子どもたち。「おいしかった!」とあっという間に食べきってしまう子が多かったです。
 お弁当タイムの後は、クラス毎に水族館を1周して楽しみました。クラゲやたこ、ペンギンなどを食い入るように見ていました。
 楽しい思い出がいっぱいできたようです。また、おうちでもお話を聞いてみてくださいね。

奈良公園で鹿と戯れる!

画像1画像2
鹿せんべいを食べさせるのではなく,「キャベツの葉」を持参して,鹿に食べさせていました。鹿せんべいばかり食べている鹿は,大喜びでキャベツの葉を食べていました。
しかし,ハプニングが!!トレーナーを食べ物と間違った鹿が,攻撃してきました。危うくトレーナーを食べられるところでした。
普段は近くで見たり触れたりできない鹿に触れることができて子どもたちは大喜びでした。

社会見学「お弁当もおいしかったよ!」

画像1画像2
平城宮跡でのスタンプラリーの後,(スタンプラリーがとても暑くて距離があってしんどかったのです)戻りの広場でお弁当を食べました。
お家の人が作ってくれたお弁当はとてもとても美味しかったです。
ただ・・・・水分がもっと欲しかったかな・・・。

社会見学「奈良・平城宮跡・東大寺」

画像1画像2
東大寺では,大仏の大きさに驚きました。
大仏を創ることで奈良時代の多くの人々を救いたい!ということが,大仏を見ることでとてもよく分かり,伝わってきました。
正倉院は,外観だけでしたが,「宝物を入れておくだけの倉庫がなぜこんなに大きいのだろう」「天皇の力の偉大さが分かる」などの呟きがありました。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
大変良い天気の中,春の遠足に行ってきました。午前中は,京の食文化ミュージアムあじわい館に行きました。だしの飲み比べ(こんぶ,かつお,さば・いわし,ブレンド)をし,オリジナルのだし作りをしました。中央卸売市場も様子についてのDVDを見,食の大切さについてのお話も聞きました。お弁当を梅小路公園で食べた後,京都タワー展望台に行き,京都市の様子を見てきました。藤城小学校も見え(自分の家が見えた人もいたようです。)大阪の方まで見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp