京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up68
昨日:110
総数:394311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

お箏部

画像1
 今日は,今年度1回目のお箏部の活動がありました。新しく7名の部員を迎え,13名で活動します。4年生は初めてお箏で音を出しました。先生に美しい音の出し方を教わった後に,4年生は一人ずつ5・6年生についてもらい,正しい姿勢とお爪で糸を奏でる方法を一音一音教えてもらいました。感想を尋ねると「思っていたより,糸が硬くておどろきました。でもとっても楽しかったです。」と4年生は手応えを感じていたようです。13人のやる気と成長がこれからとても楽しみです。

囲碁部が始まりました。

画像1
画像2
今日から囲碁部が始まりました。昨年から続けている4年生以上の子たちにまじって、3年生は囲碁のイロハからのスタートです。地域の先生方の温かい指導の中、さっそく対戦を始めました。みんな楽しみながら続けて、強くなっていきましょうね。

水道水ができるまで2

画像1画像2
自分の生活や行動と社会のつながりを考えて,疑問を持つことはすばらしいことです。多くの施設を見せていただき,水道水にするためにゴミや汚れをとる工夫と工程をしっかり知ることができました。職員の方が交代で365日1年中働いておられることも知りました。安心・安全な飲み水を作るために,人々の工夫や努力があることもわかりました。
冷水機のお水も「ワクワクするな〜」と楽しんで飲めました。私たちの岩倉に届けられている水道水はあの山までいったん送られていることもなんだか感慨深いものです。今日までの学習を機会に水道水に対して新たな視点を持つことができたようです。

水道水ができるまで1

画像1画像2
4年生になり1つ目の学習単元のまとめに,松ヶ崎浄水場へ行きました。一番初めにしたこと・・・それはトイレに行くことでした。さすが岩北っ子,社会科の子。即座に職員の方に「先生,トイレの水はできたての水道水っていうことですか。」と質問していました。また,「沈殿したゴミはその後どのようにするのですか」と見学の途中で新たな疑問を持ち,質問している子もいました。

なかよしになろうね会

画像1画像2
岩倉南小学校で左京北支部育成学級の「なかよしになろうね会」がありました。新しい友達や先生との出会いがあり,初めは緊張していましたが,すぐに場になじんで友達と楽しい時間を過ごしました。「ごろごろドン」や「貨物列車」などのゲームだけでなく,自己紹介や歌も頑張り,素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

部活動開校式

画像1
本日,中間休みに部活動の開校式がありました。岩倉北小学校には陸上部・卓球部・バスケットボール部・茶道部・お箏部・囲碁部があります。新しい仲間も増え,意欲満々のみんなの瞳が素敵な時間でした。「継続は力なり」しっかり続けて,心身ともに鍛えられる充実した活動にして欲しいです。

参観・懇談(6)

画像1
画像2
6年生は「カレーライス」という題材で主人公の心情の変化について考える授業をしました。

参観・懇談(5)

画像1
画像2
5年生は,立方体や直方体の体積の求め方について考えました。

参観・懇談(4)

画像1
画像2
4年生は漢字の組み立てについてばらばらのパーツを組み立てる学習をしました。

参観・懇談(3)

画像1
画像2
3年生はあめを同じ数ずつわける「わり算」について学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 1年生を迎える会 短縮5時間授業
5/14 心臓検診 町別児童会
5/15 耳鼻科検診(3組・1・2・3年)
5/18 クラブ
5/19 避難訓練 5年親睦会・山の家保護者説明会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp