京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:65
総数:427521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ランニングが始まりました!

画像1画像2
 5月13日(水)今日から,6年生全員で朝のランニングを始めました。
 「苦手だけど,少しずついい記録が出るようにがんばりたい。」
 「最後まであきらめずに走りたい。」
と前向きに取組もうとする気持ちと姿が,言葉だけでなく,態度でも表れていました。

 走ることが得意で,速い人だけが認めらるのではなく,記録が思うようにのびなくても,自分の目標になかなか届かなくても,”毎日こつこつがんばって,少しずつでも速くなっていく”そんな仲間が認められ,尊重されるランニングを6年生全員で作り上げてくれる…そんな今朝の様子でした。

学校探検

画像1画像2画像3
 5月12日(火)今日は1年生と一緒に活動する「わくわくグループ」で学校探検をしました。
 「理科室」や「家庭科室」など、1年生が行ったことがない教室をグループで見て回りました。1年生がわからない教室は2年生が教えて回りました。
 1年生にしてみたら上級生の2年生。
 1年生の手を引いて案内している姿、自分なりの言葉でわかりやすく説明しようとしている姿。
 頼もしい姿がたくさん見られる学校探検でした。




たねまきをしました。

画像1画像2
 5月11日(月)理科の授業で,種まきを行いました。
 植木鉢にダイズの種を,学年の畑にヒマワリ・ホウセンカの種を植えました。
 ダイズは国語「すがたをかえる大豆」の学習でも使う予定です。
 元気よく育ってほしいですね。水やりを忘れずに行いましょう。

朱七みどりクラブ 第1回

画像1画像2画像3
 土曜学習の後,みどりクラブの第1回目の活動を行いました。今回は,みどりのカーテンを植える準備としてプランターに土を入れることと,ビニールポットに土を入れてマリーゴールドやコスモスなどの花の種をまくことをしました。毎年,地域の方にもお世話になっていて,今回も3名の方に協力していただきました。みんなで協力して,緑いっぱいの朱七校にしていきたいと思います。みどりクラブの次回の活動も,土曜学習と同じ6月13日を予定しています。

土曜学習 英語で遊ぼう 第1回

画像1画像2画像3
 9日(土),今年度第1回目の土曜学習が行われました。今年度の土曜学習は,「英語で遊ぼう」というテーマで,楽しく英語を学べる時間にしています。講師は,本校の卒業生であり,現在も朱七校区に住んでおられる小林知世先生です。
 第1回目の活動は,初めに「アルファベットの歌(The Alphabet)」を歌ったり,「私はこうやるの(This is The Way)」をジェスチャーをつけながら歌ったりしました。その後は,「はらぺこあおむし」の英語版の絵本の読み聞かせをしていただいたり,英語でジャンケンをしたりして,楽しく活動しました。次回は6月13日を予定しています。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 5月8日(金)1年生を迎える会がありました。
 6年生と手をつないで入場した1年生は,緊張した表情でしたが,しっかりと自分の名前を全校の前でいう事ができ,6年生からは,ペアの1年生の好きなものの紹介がありました。
 2年生からは,「これからわくわくグル―プで一緒に仲良く活動しましょう」とメッセージと歌のプレゼント,
 3年生からは,プールや運動会の紹介メッセージと手作りのメダル,
 4年生からは,「なかよくしようね」のあいうえお作文,
 5年生からは,ようかいウォッチの音楽に合わせた歌とダンス,
 6年生からは,1年生の名前とメッセージが入った歌。
 どの学年も1年生のために一生懸命練習をし,しっかり発表できました。
 最後に,1年生からお礼の言葉と1年生になったらの元気な歌声で,あたたかい雰囲気の中で会が終わりました。
 全校265人,力を合わせて,笑顔で明るい朱雀第七小学校を作っていきましょう。

休み時間 パート2

画像1画像2
 「たくさんいるかなぁ??」

 「先生〜見て見て〜」

 「ほら〜だんごむしがいっぱいいるよ〜」

 最近,だんごむし探しブームのようです。

あさがおを植えました♪

画像1画像2
 5時間目の生活の時間にアサガオのたねを植えました。
「何色の花がさくかな〜」とわくわくしている子ども達でした。

みんなで力を合わせて

画像1画像2
 今日は,学級園の草ぬきをしました。
 これから,生活科の学習でホウセンカ,フウセンカズラ,ヒマワリ,オジギソウを育てていきます。どんな風に育っていくのか,みんなで観察するのが楽しみです。

ほっこり(保健だより)5月号の発行

 ほっこり(保健だより)5月号を発行しました。詳しい内容については,リンクをクリックしてください。

ほっこり(保健だより)5月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 家庭訪問,PTA総会
5/14 家庭訪問
5/15 1〜3年遠足
5/18 家庭訪問(1年のみ)
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp