京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:34
総数:434709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハッピータイム(2)

 ハッピータイムの時間によく行われるのは,ドッジボールや鬼ごっこのようです。
画像1
画像2
画像3

ハッピータイム(1)

 今日は,ハッピータイムです。学級で計画した遊びをしました。太陽のもと,元気に楽しく遊ぶ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式(3)

 部活動ごとの人数は違いますが,みんな,やる気満々です。最後までやり切って,技術的にも精神的にも成長できるよう指導していきます。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式(2)

 全体会の後,部活動ごとに集まって話を聞きました。真剣に話を聞くことができ,頼もしさを感じました。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式(1)

 12日の中間休みに部活動の開講式を行いました。たくさんの子どもたちが,今年も部活動に入りました。最初に,部活動の約束の確認と指導者の紹介を行いました。教職員や地域の方に「よろしくお願いします」と大きな声であいさつしました。
画像1
画像2
画像3

図工:『コロコロガーレ』

画像1画像2画像3
図工の時間に『コロコロガーレ』に取組み始めました。

『コロコロガーレ』は,4階建てのビル型迷路です。子どもたちは,教科書で作品見本を見たときから,「楽しそう!」と目を輝かせていました。枠組みを作り,好きな色や模様を考えたり迷路を考え出したりすると夢中になって作品に向かっています。

完成が楽しみです!

自転車安全教室

画像1画像2画像3
連休明け,5月7日(木)の3・4時間目に,自転車安全教室を行いました。警察の方からの交通安全講習を受け,自転車の乗り方についての学科試験と実技試験に取組みました。

いつも乗っている自転車でも,試験会場でジグザグ走行や細い道をゆっくりまっすぐ走ろうと思うと,どの子も難しそうにしていました。

安全教室後に交通安全に関する標語を作ってみると,左右に加え前後の安全確認の大切さや標識の意味について関心が深まっていることがよくわかりました。校内の4年生の掲示版にも,今回の標語を掲示しています。次の参観日の時に,ぜひ見て下さい。

畑を耕しました

画像1
画像2
 作物を植えるため,みんなで畑をたがやしました。今年はポップコーン,にんじん,ピーマン,さつまいもを植える予定です。
 暑い中,立派な野菜を育てるためがんばって耕しました。

災害から命を守る

 総合的な学習の時間に,阪神・淡路大震災を体験された地域の方からお話を聞かせていただきました。
 日本は非常に地震の起こりやすい国であること,地震は防ぐことはできないが,「減災害」することはできることを学びました。そのために,地域での結び付きが大切であることも教えていただきました。
 子どもたちは校区の地図に神戸市の火災の被害の様子を重ねて災害の大きさを感じとっていました。
 
画像1画像2

4年生 交通安全教室 7日

 7日の3,4校時,4年生は交通安全教室を行いました。中京警察署の署員の方や保護者・地域ボランティアの方にお世話になり,学習に取り組みました。説明を聞いている時は,わかっていても実際に乗ってみると意外と難しかったようです。でも,子どもたちは,最後まで真剣に学習に取り組みました。
 ボランティアの皆様のは,暑い中,長時間お世話になり誠にありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp