京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:14
総数:558858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

おいしそうでしょ

作品を見ていたら,本物に見えてきました。
「いただきます!!」
暑いから,アイスクリームが本当においしそうですね。
画像1
画像2
画像3

見守ってもらいながら

画像1
ケロリンくんに見守ってもらいながら,上手に作品を作りました。
中には「できたら,ケロリンくんに食べてもらうんだ!」
と言いながら,おいしそうな物を作っている子もいました。
画像2

グループで

今日も,前回の続きで,ねんど遊びをしました。
グループの形にして,いろいろなものを作りました。
どんなものができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

話し合いのしかたを学びます Part 9

画像1画像2
「賛成・反対などを,意見を言う前に言えていてよかったです。」
「必ず理由をそえて言えているところがよかったと思います。」

 しっかり伝えたり,聞いたりできました。

話し合いのしかたを学びます Part 8

画像1画像2
 そして「いいところ見つけ」をしていたグループは活動の後に「こんなところがよかったよ」と伝えました。

話し合いのしかたを学びます Part 7

画像1画像2
 好き勝手に意見を言うのではなくて,手を挙げて,あてられてから発言するなど,きまりや約束を意識して,活動しながら体得することをねらっています。

話し合いのしかたを学びます Part 6

画像1画像2
 話し合いをするグループと,話し合いの様子を見てチェック(いいところ見つけ)をするグループとに分かれて活動しています。

話し合いのしかたを学びます Part 5

画像1画像2
 これら4つの「困り」になったときにどうすればいいかをまとめた「話し合いシート」をもとに,実際に話し合いをしています。テーマは「みさきの家 キャンプファイヤーのレクレーションでどんなものをしたいか」です。

話し合いのしかたを学びます Part 4

画像1
画像2
 4つ目は,話し合いをした「まとめ」についてです。

話し合いのしかたを学びます Part 3

画像1画像2
 2つ目は,「意見がでない時はどうすればいいか」です。

 3つ目は,「自分の意見ばかりを言って話し合いにならない時はどうすればいいか」です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp