京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up95
昨日:137
総数:696545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

植木鉢の土入れ

画像1
 5月8日(金)生活の時間に,植木鉢に土入れをしました。少し暑い中でしたが,子どもたちは一生懸命自分の鉢に土を入れ,花壇に運んでいました。種まきはまだしていませんが,「土が満タンや」と声をあげ,楽しそうに取り組んでいました。
 あさがおの種をまいて一人ひとりのあさがおを育てる予定です。
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月8日(金)の献立

ごはん・牛乳・厚揚げのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー

 本日の献立は沖縄料理です。
 「チャンプル」とは、色々なものを「まぜる」という意味です。
 「クーブイリチー」の「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「いため煮」という意味です。
 沖縄でとれたパインアップルを使った「パインゼリー」も付きました。

 とても南国を感じる献立でした。

音楽鑑賞教室がありました

 今日は3時間目から音楽鑑賞教室がありました。今年来ていただいたのは,和太鼓の「倭(YAMATO)」さんです。体育館に入ると,たくさんの太鼓が並べられていて,いつもと違う様子にみんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(2)

 公演は11時からです。みんな,そわそわしながら演奏を待ちます。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(3)

 いよいよ公演が始まりました!とてもカッコいいお兄さんお姉さんの登場に,みんな大きな拍手をします。「和太鼓の演奏を聴いたことある人?」という質問にも,元気いっぱいに答えていました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(4)

 演奏は大迫力。太鼓の響きが体中に伝わります。重い響きの太鼓や,高く響き渡る太鼓など,様々な種類の太鼓を使った演奏に,子どもたちも真剣な眼差しです。舞台から降りてきて,間近で太鼓を叩いてくださることもありました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(5)

 演奏の合間には,太鼓の名前や特徴を教えていただきました。ひもで縛ってあるのが『締太鼓』,胴体が桶でできているのが『桶胴太鼓』,とても大きな通称『大平』と呼ばれる太鼓は,樹齢400年もの木の幹をそのままくり抜いて太鼓にしていることなど,たくさんのことを教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(6)

 時々,面白く楽しいお話もしてくださって,みんな大盛り上がりです!
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(7)

 後半はみんなも一緒にリズムをとる練習をしました。「どん・どん・どん・どん,たろすけ,どん!」という言葉に合わせて膝を叩きます。『倭』の方々も,このような口唱歌を使って曲を覚えるそうです。
 慣れてきたら,「いよぉ!」「せいやぁ!!」と掛け声もつけて,練習をしました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室がありました(8)

 竹太鼓クラブの子どもたちと,クラスの代表の子は,舞台の上で和太鼓を叩かせてもらいました。お兄さんお姉さんたちのサポートを受けながら,見事「どん・どん・どん・どん……」のリズムを叩くことができました。
 日本の伝統文化である和太鼓の演奏を間近で鑑賞することができ,子どもたちにとって,とてもいい機会になりました。『倭』の方々,素敵な演奏会をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 音楽鑑賞AM 家訪6 ALT
5/12 歯科低  委員会
5/13 代表委員会 SC
5/14 6年修学旅行
5/15 6年修学旅行
5/16 PTA総会10:00
5/17 少補写生大会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp