京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

きまりの大切さ

画像1
 今日,養正小学校では「にこにこの日」でした。みんながにこにこと笑顔になれるように人権について考える日でもあります。今月は,「憲法」について校長先生からお話がありました。それを受けて4年生では、「きまりの大切さ」について話し合いました。学校のきまりを守ることは、自分も友達も大切にすることなんだと学習することができました。

校区探検に行ってきました!

画像1
 3年生の学習では「分かりやすい地図を作ろう」をテーマに学習を進めています。前回は、屋上に上がって校区を見ましたが、今回は校区を探検してさらに分かりやすい地図を作ることになりました。それぞれのコースに分かれて,校区の様子を観察することができていました。みんなの分かりやすい地図の完成が楽しみです。

どんなに暑くても

画像1画像2
 4年生では,体育で「リレー」を学習しています。自分たちのチームで作戦を立ててどうやったら速く走れるか話し合って学習を進めています。
 走力だけでなく,バトンの渡し方で速くなれると気が付いて,チームで一生懸命にバトンパスをしている姿があります。どの子もどんなに暑い中でも、一生懸命に自分のため、チームのために走っています。いつでも全力を出せる姿勢を続けてほしいと思います。

1年 本を読んでもらいました

 国語の時間に図書室に行きました。毎週木曜日は図書支援の畑中先生が来られています。1年生が図書室を利用するということで,畑中先生にクイズと読み聞かせをしてもらいました。
 クイズからどんどん絵本に引き込まれていました。「はらぺこあおむし」はお話を知っている子もいましたが,楽しく聞いていました。
画像1画像2

1年 えのき学級の友だちと

画像1
画像2
画像3
 えのき学級のみなさんにえのき教室へ招待してもらい,「先生クイズ」を一緒にさせてもらいました。えのき学級のみなさんで「スリーヒントクイズ」や「誰がいなくなったでしょう」,「先生カルタ」の3つのクイズを考えてくれていました。1年生は初めて知る先生の名前を,楽しく覚えられていました。
 えのき学級のみなさん,ありがとうございました。

人権学習!

画像1画像2
今日は道徳の授業で「権利」について学習しました。
与えられた権利の中で自分がどのように行動するべきなのか,
資料をもとに考えました。
授業の終わりには担任の先生の説話に聞き入る姿が見られました。

にこにこ集会!

画像1
今日は全校が集まる集会でした。
前期児童会代表や各委員会の委員長が前で話す機会がありました。
全校の前で立派にセリフを覚えて話す様子は学校全体の見本となる姿でした。

2年 明日は遠足

 遠足へは京都市動物園に行きます。学校探険を一緒にまわった「にこにこペア」でクイズラリーをします。今日はグループごとに遠足のめあてを決め,グループのきまりを決めました。2年生は,まだ文字が書けない1年生の代わりに名前を書いたり,「明日の遠足,どんな遠足にしたい?」と1年生に優しく聞いたりしていました。
 みんなが「にこにこ」で帰ってきましょう。
画像1
画像2

明日が遠足!

画像1
 いよいよ明日、みんなが楽しみにしていた校外学習です。初めて登る子、何度か登ったことのある子、どの子もクラスのみんなと登れるという事で明日が待ち遠しい様子でした。頂上ではみんな遊びをしたり,京都市の様子を見たり、自然の様子を観察したりするなどの活動内容をしっかりと聞いて,明日の準備をしていました。明日は,全員元気に登校して、楽しい校外学習になればいいなと思います。

にこにこの日

画像1画像2画像3
 今年度1回目の「にこにこ集会」が行われました。今年度から,「にこにこ集会」のある日を「にこにこの日」とし,各学年の発表,児童会や委員会からの連絡,教職員からの話などを行い,みんなで頑張ることやこれからの予定などについて共通理解する機会にします。
 1回目は,学校長からの憲法月間(5月)についての話や児童会・各委員会の紹介,委員会や教職員からの連絡がありました。約40分ほどの長い集会になりましたが,6年生はもちろん初めての「にこにこ集会」になる1年生も,最後まできちんとした態度でしっかりお話を聴くことができました。
 今日の集会で確認された5月の児童会目標は,「注意をせず,気づいた人で声かけをしよう」です。ルールや約束を守れていない人を怒るのではなく,気づいた人がわかるように,やさしく声かけをしていこうというものです。同様に,良いことをしている人を見かけたときにも,それを認める声かけができるようになるといいですね。5月,教職員も含めて全校で頑張っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/12 遠足予備日
5/14 授業参観 PTA総会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp