京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:34
総数:434715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工:『コロコロガーレ』

画像1画像2画像3
図工の時間に『コロコロガーレ』に取組み始めました。

『コロコロガーレ』は,4階建てのビル型迷路です。子どもたちは,教科書で作品見本を見たときから,「楽しそう!」と目を輝かせていました。枠組みを作り,好きな色や模様を考えたり迷路を考え出したりすると夢中になって作品に向かっています。

完成が楽しみです!

自転車安全教室

画像1画像2画像3
連休明け,5月7日(木)の3・4時間目に,自転車安全教室を行いました。警察の方からの交通安全講習を受け,自転車の乗り方についての学科試験と実技試験に取組みました。

いつも乗っている自転車でも,試験会場でジグザグ走行や細い道をゆっくりまっすぐ走ろうと思うと,どの子も難しそうにしていました。

安全教室後に交通安全に関する標語を作ってみると,左右に加え前後の安全確認の大切さや標識の意味について関心が深まっていることがよくわかりました。校内の4年生の掲示版にも,今回の標語を掲示しています。次の参観日の時に,ぜひ見て下さい。

畑を耕しました

画像1
画像2
 作物を植えるため,みんなで畑をたがやしました。今年はポップコーン,にんじん,ピーマン,さつまいもを植える予定です。
 暑い中,立派な野菜を育てるためがんばって耕しました。

災害から命を守る

 総合的な学習の時間に,阪神・淡路大震災を体験された地域の方からお話を聞かせていただきました。
 日本は非常に地震の起こりやすい国であること,地震は防ぐことはできないが,「減災害」することはできることを学びました。そのために,地域での結び付きが大切であることも教えていただきました。
 子どもたちは校区の地図に神戸市の火災の被害の様子を重ねて災害の大きさを感じとっていました。
 
画像1画像2

4年生 交通安全教室 7日

 7日の3,4校時,4年生は交通安全教室を行いました。中京警察署の署員の方や保護者・地域ボランティアの方にお世話になり,学習に取り組みました。説明を聞いている時は,わかっていても実際に乗ってみると意外と難しかったようです。でも,子どもたちは,最後まで真剣に学習に取り組みました。
 ボランティアの皆様のは,暑い中,長時間お世話になり誠にありがとうございました。
画像1
画像2

6年生 総合的な学習の時間(4)

 今日の学習を通して地震などの災害について思ったこと,考えたことを太田さんに伝えました。今まで調べてきたこと,今日の話で知ったこと考えたことをもとに,修学旅行に行きます。北淡震災記念館の見学を通して学んだことをまとめ,自分たちができる防災について今後,考えていく予定です。
 
画像1
画像2

6年生 総合的な学習の時間(3)

 その後,減災するために必要なことについて具体的な話をお聞きしました。
画像1
画像2

6年生総合的な学習の時間(2)

 自分たちの朱二学区で地震が起きたとしたら,と仮定して被害の大きさを考えてみました。
画像1
画像2

6年生 総合的な学習の時間(1)

 6年生の子どもたちは,総合的な学習の時間に「災害から身を守る」というテーマで学習をしています。自分たちで課題を決め,学習を進めています。今日は,防災寺子屋の太田さんに学校来ていただき,お話を聞きました。その学習の様子の紹介です。
画像1
画像2
画像3

〜こいのぼりのように,すくすく育ってほしい〜 5月1日全校朝会より

画像1
 今日は創立記念日,朱雀第二小学校104歳の誕生日です。これまでに7000人の子どもたちを送り出してきました。
 今日は,校長先生のお話から,「なりたい自分」について考えました。例えば気持ちのよい挨拶をしている子の例から,高学年の子どもたちは,学校のリーダーとして,低学年の子どもたちは,上級生のよいところを見習って,どんどん自分に取り入れてほしいと思います。
 また「人に言われてうれしいな,と感じる言葉は?」と聞かれた子どもたちが答えた言葉は次の通りです。「ありがとう」「すごいね」「大丈夫?」「君って最高!」
 友達の素敵なところを認める,心配して気遣う,お礼をきちんと言える,そんな朱二っ子になってほしいなと思います。朱二校のこいのぼりも子どもたちを応援していることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp