京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up100
昨日:46
総数:644667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

春の遠足で小関越え(4年)

画像1画像2
琵琶湖から京都市へ,水はどこを流れてやってくるのか?
それを調べるため,春の遠足で小関越えに行ってきました。

琵琶湖取水口から疏水公園までの長い道のり。
いつまでも続くように感じられる坂道に,子どもたちからは
「もう無理」という声もあがっていましたが,友達同士で
励まし合い,最後まで乗り越えることができました。

一人では無理そうなことでも,友達がいれば乗り越えられる。

そんなことも学べた遠足になりました。

5年 遠足2

画像1画像2画像3
クイズラリーは各班が協力して地図を見て行動しました。
途中道に迷ってしまった班もあったようですが,無事全員ゴールすることができました。

5年 遠足1

画像1画像2
5年生は遠足で嵯峨野でクイズラリーをしました。
学校で遠足の注意事項を聞き,電車で移動しました。

2年 遠足「梅小路公園」

画像1画像2
 5月11日(月)に梅小路公園へ遠足に行きました。初めに,蒸気機関車館へ行き,SLスチーム号に乗りました。風を切って走る蒸気機関車の車窓から,子どもたちは,「おーい。」「バイバイ。」と言いながら外に手を振り,とても楽しそうでした。その後,蒸気機関車の展示をグループごとに見て回りました。実際に中に入ることのできる機関車があったり,ジオラマがあったりして,子どもたちは興味津々でした。グループ活動の後は,待ちに待ったお昼ごはん。芝生広場で,友達と仲良くお弁当を食べました。芝生広場で「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」をして遊んだり,「すざくゆめ広場」でアスレチックで遊んだりしました。機関車を見たり,たくさん遊んだり,とても楽しい遠足になりました。

避難訓練をしました。

5月8日(金)に避難訓練をしました。今回は,ランチルームから出火した想定で行いました。子どもたちは,煙を吸わないようにハンカチを口に当て,真剣な表情で上手に避難していました。教頭先生からは,「訓練は本当に起こってしまったことを想定して真剣に。万一避難しなければならなくなったときには訓練通り落ち着いて。」という話がありました。また,これからの季節のことで,水辺近くでの危険な行動の話もあり,「命の大切さ」についても考えました。
画像1
画像2

3年 リレー頑張っています

画像1画像2
3年生は,体育の学習でリレーをしています。子どもたちは毎時間楽しみにしており,毎回白熱したレースが行われています。授業が始まる前に走順や作戦を考えているチーム,バトンパスを工夫しているチーム,レース前に円陣を組み気合いを入れるチームなど、どのチームもやる気いっぱいです。リレーの学習を通して,新しい友達のことを知る良いきっかけにもなったかと思います。これからは運動会の練習も始まりますが、この勢いで頑張ってほしいと思います。

5月の朝会

画像1
画像2
 5月1日(金),5月の朝会を行いました。校長先生からは,5月の朝会は憲法講話ということで,「人権」に関する話がありました。みんなは周りにいるたくさんの人たちに支えられていて,一緒に生活しているので,みんなが安心して暮らすためには,みんなも人権を守ることや,人権のシンボルである「あいさつ」を大切にしましょう。というお話でした。
 また,生徒指導主任の小川先生からは,高倉小学校で大切にしている5つの「あ」についての話がありました。
 ご家庭でも,この機会に「人権」や「あいさつ」,そして,たかくらの「あ」について,お子たちとお話いただければと思います。宜しくお願い致します。

3年理科 しぜんのかんさつ

画像1画像2
今,3年生は新しく始まった理科の学習に夢中な子が多いです。先日は虫めがねを使って,動物や植物を観察しました。「だんごむしの足は○本や」「いやいや○本やで」と競いながら観察している子や,「葉っぱに白い毛がある」と新たな発見をした子もいました。今後も意欲的に学習をしてほしいと思います。

ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 5月1日(金)1,2時間目に初めて図工でねんどの学習をしました。今日のテーマは「ねんどでなかよし」です。ねんどを丸や三角や四角の形にしたり,細長くしてひもにしたりと形を作ることはとても楽しく取り組んでいました。
 細長い形はかたつむりのからやキャンディーになったり,丸や四角では顔のパーツや船になったりと思い思いの作品に変わっていきました。
 子どもたちの自由な発想はすばらしいですね。

算数学習は楽しいなあ

 1年生の算数科の学習では,数図ブロックの操作活動を大切にして学習を進めています。今日は,「どのフルーツが一番多いかな」というめあてを設定し,数図ブロックを使って調べました。
 1人で考える時間を8分に設定し,取り組みました。
どの児童も真剣に取り組んでいました。時間になると,「先生おねがい。あと少しだけやりたいです。」という児童の声が。このもっとやりたいと思う気持ちが学習意欲につながっていくのですね。
 とても楽しい算数の学習を進められています。これからも楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp