京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:30
総数:661833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば ボール遊び

画像1画像2
わかばの子どもたちは、お昼休みも外でたくさん遊んでいます。

「何回できるか見ててや!」

と、2年生はボールを片手で何回つけるかに挑戦。
数日前は10回できるかどうかという様子でしたが、
今日は何と80回を超えました!

みんなに拍手されて嬉しそうに、ボールを譲ってあげることもできました!

1年生を迎える会に向かて

 1年生を迎える会に向けて,ラストの練習をしました。
劇の内容も自分たちで考えました。砂川小学校の6年生として,かっこいい姿を見せて下さい。
 
画像1
画像2
画像3

わかば 陸上部

わかばの5年生は部活動にも励んでいます。
何をがんばっているかというと、陸上部です。

同級生や4年生、6年生たちといっしょにさわやかに汗を流しています。

「今のおれが一番ちゃうか!?」
「いやいや、絶対フライングやったって!」

など、同級生たちと横並びのスタートダッシュ練習では
笑い合ったりもしていて、とても楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

6年 修学旅行に向けて

 修学旅行で行う追悼集会に向けて,各クラス「花は咲く」の歌練習をしています。
歌詞の意味もしっかりと考えながら,おもいを歌にのせます。

画像1
画像2

わかば 春さがし

画像1画像2画像3
青空の下、みんなで春のお花を探しに学校内を歩きました。
黄色い花、赤い花、青い花、たくさん見つけることができました。
テントウムシやチョウにも出会いました。

最後に気に入った花をスケッチしました。
「太陽みたいな花だった」
「真ん中が黄色かった」
など、気づいたことを文章に書くこともできました!

わかば 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
各学年が歓迎の歌や踊りを発表する、「1年生を迎える会」がありました。
わかばの子どもたちは自分たちの学年に行き、それぞれの発表を行いました。

2年生は「勇気100パーセント」のダンスを、
3年生はオリジナル「ようかいウォッチ体操」のダンスを、
5年生は「ビリーブ」の斉唱を、

それぞれ、今までの練習の成果を出すことができました!

☆3年・理科(各種の観察)☆

 理科では,種の観察をしています。
これから植える,ホウセンカ・ダイズ・オクラ・マリーゴールド・ヒマワリをじっくり見て観察します。
それぞれの種の特徴を見つけます。
画像1

4年 「道徳」〜けがとけんかに気をつけて〜

画像1
今日の道徳では「考えてみよう けんか」と題して、人に対しての接し方についてお話をしました。まず,上の写真にある顔のイラスト2枚から自分たちで状況を考察し,どうしなければならなかったのかと,その理由について話し合いました。
そして,自分で実践できているか。相手が自分の言葉でいやな思いをしていないかなどそれぞれが振り返り,自分自身を見つめなおしました。

画像2

☆3年・1年生を迎える会本番☆

 いよいよ本番です。
やっぱり言葉と言葉の間は,緊張のせいか早くなりました。
大勢の人の前で声の大きさも吸収されていましたが,1年生にしっかり届いていたよ☆
3年生の成長した姿をみんなに見せることができました。
他学年の発表では,身を乗り出しながら聞いていて,1年生よりも反応が大きく会場を盛り上げてくれました。
画像1
画像2

1年 昼休みに・・・

画像1
画像2
昼休み,今日もらった”ぶんぶんごま”でさっそく遊んでいました。
「回せない・・・。」と困っている子どももいましたが,6年生のお姉さんがとても優しく教えてくれていました。
縦に回すこともできるようになった子もいました。
みんなとても上手に,楽しそうに遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 修学旅行(6年)1日目
5/12 修学旅行(6年)2日目
5/13 6年視力検査
代表委員会
5/14 フッ化物洗口開始
1年視力検査
5/15 学校安全日
合同スマイル(5年挨拶)
春の遠足(1・2・3年・わかば)
救命教室(5・6年)(1〜4校時)
年間行事
5/16 児童館:伏見こどもまつり(砂川小学校にて)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp