![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:310689 |
ツルレイシの種をまきました。
理科の学習で,ツルレイシの種をまきました。
初めに乾いた種をよく観察し,観察ノートにまとめました。 その後一人ひとりポットに土を入れ,種をまきました。観察用とは違って,芽が出やすいようにと,水につかった種を使うことに驚いていました。 最後に,毎日かかさず水やりをし,心をこめてお世話をすることを確認しました。 これからどのようにこの種が成長していくのか楽しみですね。 ![]() ![]() おめでとう集会の練習をしました。![]() ![]() 4年生の群読は教科書の扉に載っている「かがやき」という詩です。 みんなで話し合い,実際にやってみながら,斉読するところや一人読みするところを決めていきました。 一人ひとりが一生懸命考え,意欲的に取り組んでいました。 本番は一年生が憧れるような,すばらしい発表をしてくれることでしょう。 4年 水について学習しています![]() ![]() ![]() この間,学校内での蛇口を調べ,学校の中だけでもたくさんの水を消費していることに気付いた子どもたち。 「この水って,どこから来ているんだろう?」となげかけると, 「琵琶湖!」という答えが返ってきました。 そこで,実際に琵琶湖で汲んできた水を見て, 水道から出てくる水と比べてみることに。 「(琵琶湖の水は)中に草が入っているよ。」 「ゴミもたくさん入っているね。」 (琵琶湖の水のにおいをかいで)「なんだか魚のにおいがするよ。」 子どもたちからたくさんの意見が出ました。 どうやら,みんながよく知っている水道水とは全く違った様子です。 これから,琵琶湖の水がみんなのところに届くまでに,どんな道のりを経てきているのかを学習していきます。 この学習の中で,自分の普段の生活の素晴らしさ,ありがたさを改めて見直してほしいと思っています。 ひまわりのたねをまきました。![]() ![]() ![]() 5年 学年集会を行いました!
15日に行う「おめでとう集会」に向けて、群読と歌の練習を行いました。
5年生の群読は教科書の扉に載っている「銀河」という詩です。 美しい描写から情景を想像し、聞いている人がその様子を思い浮かべることができるような表現をしようと、高い要求にも意欲的に取り組んでいました。 さすが高学年!!!! 本番も、素晴らしい群読を発表してくれることを期待しています。 ![]() 5年 外国語活動が始まりました!
月に1回、ALTのバーガー・カレン先生が来て、外国語活動の授業を行ってくれます。
明るく元気なバーガー先生との授業に子ども達は興味津々で、英語で話す自己紹介に耳を傾けていました。 その後の質問タイムでは、次々に質問が飛び交い、 「日本食で好きな食べ物は何ですか?」 「趣味は何ですか?」 など、時間いっぱいまで日本語で聞いたり、英語に挑戦して聞いたりしていました。 次にバーガー先生が来たときには、自分達のことを知ってもらおう!ということで、この日は自分の名前を言う練習しました。 「Hello! My name is ○○○!」 と、友だちと英語でコミュニケーションをとる活動をし、 子ども達は元気いっぱいに楽しんで取り組むことができました。 ![]() ![]() |
|