京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up11
昨日:76
総数:362445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本はともだち

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,図書室を利用しました。
今年度は,学校図書館運営支援員の先生が,週3日来てくださっています。本の返却や貸し出しの支援や図書室の環境を整えたりしてくださいます。
「紙芝居,借りていいですか?」など,子どもたちからは質問がとび出します。
様々な本を手に取り,読書を楽しむ子,黙々とお話の世界に浸る子など,読書の様子にも個性が出ていました。

さわやかな挨拶

画像1
5月7日までの家庭訪問期間中は,B校時でした。そうじは簡単そうじで,ゴミ出しは管理用務員室前です。
教室のゴミを持ってきた子どもたちは「お願いします」「ありがとうございました」と,気持ちのよい挨拶の声が聞こえてきました。

一緒にたんけん♪

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科の学習で,1年生と一緒に学校たんけんしました。
先日から,案内する場所に自分たちがつくった看板をつけるなど,準備を進めてきた2年生。大張り切りで,学校を回ります。
職員室の前では「ここは,先生たちが仕事をする部屋です。」と説明をします。探検した部屋を地図にシールでチェックして,次の場所へ。なかよく手をつなぐ姿が印象的でした。

児童朝会で決意表明!

画像1
新学年スタートから約1ヶ月。児童朝会で,代表委員や委員長が,めあてやがんばりたいことなどを発表しました。一人ひとりに,全校のみんなから温かい拍手が送られました。
声を掛け合い,助け合い,支え合って,よりすてきな九条塔南小学校にしていってほしいです。

友だちとなかよく

画像1
5月は憲法月間です。
1日の朝会では,校長先生から「憲法は,みんながなかよくするためのルール」など,憲法月間にあたってのお話を聞きました。学校の目標にある「友だちや仲間を大切にする」ために,自分はどうすればよいのか,どんなことができるのか,一人ひとりがじっくりと考え,行動してほしいです。

プールの塗装工事

「ブルブルブルブル」と,音が響いてきます。プールの塗装工事です。塗装を一度はがしてから,きれいに塗り直していただきます。
気持ちよく水泳学習ができる日が待ち遠しいです。
画像1

飼育委員会,がんばっています!

画像1
画像2
画像3
朝,登校してすぐに活動を開始する飼育委員。

「きれいにしないと,あかんな」
と,ほうきを使って,うさぎのいる飼育小屋をきれいに掃除します。
そして,えさと水を替えます。
「あっ!えさを食べてる!」
にっこり笑顔がひろがります。

旬を味わう

画像1
画像2
5月5日の「こどもの日」を前に,給食では行事献立が配膳されました。
季節を感じながら,「なま節とふきの煮つけ」や「ちまき」をいただきました。

月はいずこに・・・

画像1
画像2
昨年度,学校で購入した天体望遠鏡。どんな風に見えるのかな?放課後,学校で遊んでいた子どもたちと月を観察しました。
「見えた!」と歓声があがります。でも,何人かが見ると,もう月の姿がありません・・・。「月は動いている」ということが,よく分かりました。

思いっきり遊んでいます

画像1
家庭訪問の期間中の放課後,たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。
走り回っている子,ドッジボールをしている子,遊具で遊ぶ子など,みんな様々な遊びを楽しんでいます。そして,元気な声が響いています。
「なかよく,けがのないように」と願うばかりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 委員会活動 3年色覚検査 1年内科検診
5/12 6年修学旅行 
5/13 6年修学旅行
5/14 3年遠足 5年色覚検査
5/15 1・2年遠足 5年内科検診
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp