京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:44
総数:428072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

修学旅行 その7

画像1
地引き網体験を終え,宿舎に戻って入館式を行いました。宿舎の方にあいさつを済ませ,宿舎での時間のスタートです。それぞれの部屋に入って,友達とゆっくりと過ごしました。もうすぐ食事の時間です。


修学旅行 その6

画像1画像2画像3
宿舎に着きました。みんな元気いっぱいです。

宿舎に着いてすぐに着替えをして,みんながとても楽しみにしていた地引網体験です。普段,なかなか見ることのない海に,みんな大喜び!晩ご飯のおかずのために,全員で協力して網を引くと,たくさんの魚がとれました。


修学旅行 その5

画像1画像2画像3
淡路島で2つ目の目的地,吹き戻しの里に来ました。

吹き戻しの里の社長さんからは,いろいろな形の吹き戻しを教えていただいた後、一人6本の吹き戻しを作りました。たくさんの種類の筒や部品の中から好きな柄を選び,楽しく活動できました。お店の方から裏技も教えていただいたので,家に持って帰ってからも楽しめそうです。この後のバスの中では,吹き戻しの大合奏でした!


修学旅行 その4

画像1画像2画像3
北淡震災記念公園 野島断層保存館の続きです。

館内では,断層を間近で見たり地震体験をしたりして,地震の恐ろしさを改めて感じました。メモリアルハウスでは,この地域に住み,地震を体験された方にお話を聞きました。

修学旅行 その3

画像1画像2画像3
太陽公園から移動し,明石海峡大橋を渡って,淡路島へ。

淡路島での最初の目的地は,北淡震災記念公園 野島断層保存館です。まず,副館長さんから,阪神淡路大震災のお話や自分の命は自分で守ること,家族の命も守れるように日々の災害への備えをしっかりすることなど,防災についての貴重なお話をお聞きすることができました。その後,館内の見学を行い,震災によって大きくずれた断層を間近で見ることができました。



修学旅行 その2

画像1画像2画像3
最初の目的地である,姫路市の太陽公園に到着しました。
班で協力して,3Dアートを撮っています。すてきな写真を撮って,学校でコンテストをする予定です。

修学旅行1 出発の様子

画像1画像2画像3
 今日から2日間,6年生は修学旅行です。今朝の天気は快晴!絶好の修学旅行日和です。明日の天気予報も晴れる予報なので,天候の心配なく,充実した活動ができそうです。
 6年生は,朝早くから元気に登校しました。出発式では,見送っていただいた教職員や保護者の方々に「いってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。
 楽しい2日間を過ごしてきてください。


音読発表会をしました!

画像1画像2
 3年生は国語で『きつつきの商売』という学習をしました。
 きつつきが「おとや」さんを開き,素敵な音の言葉が出てくる物語です。
 子ども達は学習のめあてとして,場面の様子が伝わる工夫をしながら,音読発表会を行えるよう学習し,発表会を行ないました。
 どの場面のグループも,言葉の読み方を工夫し,森の楽しいおとやさんの場面が伝わる音読でした。
 今後の国語の学習や普段の音読にも,活かしてくれることと思います。

授業参観 その5

画像1画像2
 5年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字の成り立ち」の学習をしていました。

授業参観 その4

画像1画像2
 4年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字辞典の使い方」の学習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 家庭訪問,生活リズムづくり(〜15日)
5/12 家庭訪問
5/13 家庭訪問,PTA総会
5/14 家庭訪問
5/15 1〜3年遠足
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp