京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:34
総数:233258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

やまごえグランド体育 1

画像1
画像2
 4月30日,1.2年生は,1.2時間目にバスに乗ってやまごえグランドへ行きました。ここ1週間は晴れが続いており,あれほど待っていた晴天も続くとたまには雨が降ってほしいと思うものです。
 前半が終わって休憩は,日陰のところで水分補給。タオルで汗をぬぐって,トイレへ行って,次の学習を待っています。
 次は合同で,しっぽとりおにごっこです。鬼になった子は赤白帽をかぶって,逃げる子たちは赤白帽をおしりに付けて逃げ回りながら,走力・体力をつけていきます。土も乾いているので滑って転んでひざをすりむく子もいましたが,がんばって立ち上がっていました。特に気をつけなければならないのが熱中症です。体操服と赤白帽をわすれないようにして身体の風通しをよくしましょう。

やまごえグランド体育 2

暑い日が続きます。晴天の日だけでなく,身体の調子を整えるために,曇りであっても日が差していない日でも,水分は摂らないとだめだそうです。毎日,水筒をもってきましょう。学校の水道水も飲めます。
画像1
画像2

読書宅急便が届きました 4月28日

 国語の学習をしている3年生の後ろのロッカーの上に,本がずらっと並んでいました。並行読書するための図書の本です。国語の学習を進めながら,担任と図書運営支援員との連携で,教科書に出てくる同じ作者の作品や同じ内容の本を進めるためです。この取組は昨年度からしています。
 教科書の単元の後ろに動物の物語の本が紹介されています。紹介されている本を読むともっと学習が広がりますね。休みの日に楽しんで読んでください。
画像1
画像2

音と訓の違いは? 3年生

画像1
 言葉の学習をしていました。
「今日は,朝早くおきて,ゆっくり朝食をとった。」の文に出てくる漢字をどのように読むかから始まります。間違えても,友だちと意見が違っても平気で自分の意見をどんどん出していきます。朝食という漢字をどう読むかというところでも「しょくじと読むと思います」「ちょうしょくだと思います」と,明らかな違いがでました。 間髪を入れずに,朝,昼,夕の漢字に食の漢字をつけていって何と読むか,子どもたちは自分の勘と,生活の中で使っている言葉をたよりに応えていました。
 ところで,担任は何気なくそれを「訓」と「音」に書き分けていきます。「同じ漢字でも二つの言い方がありますね。気がついたことはありますか?」と,担任がきくとこれも活発に応えていく子どもたちです。回答は千差万別です。
 そこで,教科書を開きました。「どんなことが書かれてあるか読んでみますよ」
『たとえば,中国語では「山」という漢字を「サン」というような発音でよんでいました。そこで,日本でもこの漢字を「サン」と読みました。これが音です。それとはべつに,…』
「訓と音についてわかったことはありますか?」
 子どもたちはまた元気よく手を挙げました。
画像2

行事献立 4月28日

画像1
 今日の給食は季節や行事に合わせた行事献立です。まず一番に気がついたのは「ちまき」ですね。これを見て「あっ,もうすぐ端午の節句だ」と,気がついた子もいたかと思います。それから,季節料理の「なま節とふきの煮つけ」「かきたま汁」「ごはん」に「牛乳」。他の季節では出てこない献立です。そう,今日は特別な行事献立でした。
 おうちでも季節にあった料理を作ってもらったところはあるかな。
画像2

漢字の学習 4年生

画像1
画像2
 筆順を覚えるのはなぜかというと,きっと手指に漢字を覚えさせているのです。だから今日学習したニクヅキは胃にも腸にもありますが月をいつも同じ筆順で書いていたら,パソコンのワープロで文字を打ち込むのと同じように指が勝手に動いて漢字を書いてくれます。
「はい,はじめは指をだして空中に書いてみましょう。次はドリルの筆順をなぞって書きましょう。」
 面倒くさいと思ってもこれが一番漢字を覚える近道なんですね。

しょしゃノート 2年生

 フェルトペンを使って書写ノートにカタカナの練習をしていました。マスからはみ出さないように,字を間違えないようにと思っていると「ピアノ」と書かなければならないのに「ピアの」と書いてしまって大慌てしました。でも,失敗は成功の母と言います。本当は間違えずに見事100点満点の字を書きたかったかも知れないけれど,間違えて気持ちがくじけずやり切ったことは障害物競走で最後まで走り切ったのと同じ気分ですね。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食 4月27日

画像1
 今日の献立は,野菜が中心のヘルシーな献立です。子どもは野菜嫌いが多いという定評ですが,そっと低学年の教室を覗くとみんなおいしそうに楽しそうに食事していました。
画像2

支・繋・表・挑 6年生

 6年生の学級目標に「支・繋・表・挑」とありました。支え合い,つながり,表現し,さらに目標に挑む,自分の殻を破っていこうという担任の思いがこめられているように思います。子どもたちも何か自分を改めて見つめなおそうとしています。なんだかわくわくしてきます。
 教室で,算数の学習で対称図形をしていました。算数には算数の言い表し方があります。その言い表し方にも慣れて論理的に説明する力を少しずつつけていきましょう。
画像1
画像2

ICTを使って世界を見る 5年生

 5年生の社会の学習で地球儀・日本地図を広げて社会の学習をしていました。ところが子どもたちは大型テレビに映っている高雄小学校の上空からの写真に釘付けです。自分たちの今いる場所を見下ろしているのです。
「さてこれからインターネットで地球の旅にでます」という担任の言葉がキャッチフレーズでなく現実に画面上に起こるのです。子どもたちはこういうICT(情報通信技術)を扱って自己表現していく時代に生きるのですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp