京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:23
総数:310931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 自画像

画像1画像2
3年生になった自分,5年生になった自分。

鏡でじっくり見て,手で顔をさわって,

鼻 口 目 まゆ あご ほほ 耳 髪の順に,
黄土色のパスで線描きをしました。

もっと見て,もっとさわって,

絵の具で色をのせていきました。

最後に題名を付けました。
『男まえ』
『歌っているわたし』

2年 これからよろしくね!

画像1画像2
2年生になって,やさしいお兄さん・お姉さんになりました。この1年間,1年生や山科幼稚園の年長さんのお友だちとたくさん交流をしていく予定です。
今日は,1年生となかよし「わくわくグループ」の顔合わせの日でした。
用意をしていたグループの名前が書いてあるバッチを,緊張しながらも1年生の胸に優しくつけてあげました。
そのあとはみんなで自己紹介をし,「1年間よろしくね。」と握手を交わしました。
短い間でしたが,2年生は「ふぅ〜。上手にバッチをつけれたぁ!」「お友だちの名前,忘れないようにしなくっちゃ!」ととっても張り切っていました。
次は,1年生と一緒にゲームをしたり,学校紹介をしたりします。
さぁ!1日1日,どんどんかっこいい2年生になっていきましょう。

4年 春の生き物を探しに…

画像1画像2
4年生から,理科は専科の先生にお世話になって学習していくことになりました。
その最初の時間,新しい先生とのドキドキの出会いです。

まず,最初の学習は「季節と生き物」,春の生き物探しへ出かけました。
自然がいっぱいの山階校ですので,たくさんの生き物や植物を見つけることができました。
「あっ,モンシロチョウや!」
「菜の花がきれいに咲いているな。」
「この花は,なんていう名前なのかな。」
「ミツバチがいっぱい飛んでるよ。」
春の自然に興味しんしんのこどもたち。
見つけたものを,しっかりとカードに書きこんでいました。

これからの理科の学習も楽しみですね。

4年 自分の顔を描きました

4年生の生活がスタートしました。
5月にはみさきの家を控え,子どもたちはやる気満々です。

そんな,今の自分たちの顔を,図工の時間に描きました。
鏡をよく見て,
「眉毛ってよく見たらこんな形をしてたんだ。」
「唇の色が,上と下で少し違うよ。」
など,自分の顔の特徴をしっかり見つけながら描くことができました。
今回描いた絵は,学級目標の周りに掲示したいと思っています。
教室へお越しの際はぜひご覧ください。
画像1

2年 大好き!総合遊具

画像1画像2
安全の面から校庭の奥にある楽しそうな総合遊具で遊ぶことができなかった1年生。
今年は2年生になったので体育の学習で総合遊具の正しい遊び方や気を付けることなど約束事を確認し,みんなで楽しく遊びました。
大きな滑り台をはじめは怖くて滑ることができなかった子も一度滑ればあら、不思議!今では楽しそうに滑っています。
休み時間も「先生、総合遊具で遊びたいです。」と大喜びです!!
安全に気を付けて,これからも元気に遊んでほしいです。

6年 色をつけました

昨日の続きです♪

今日は,昨日描いた自画像の下絵に
色をつけました。

肌のやわらかい頬と鼻筋のかたいところを
色でどのように表現しようか,
今日も自分の顔をさわって確かめながら
色を少しずつのせていきました。

色をつけると・・・
全然似ていないと思っていた自画像に
ますます愛着がわいてきたようです。

仕上がった自画像には
6年生での自分の目標をいれます!
画像1画像2

6年 見て,さわって描こう

画像1画像2
6年になって初めての図工です。

これまでの学習で自画像を描いたことのある子どもたちですが,

今回は,鏡を見ずに,自分の顔をさわって
感触を確かめたり,
友達の目をのぞきこんで,瞳を描いたりすることに
挑戦しました。

「似てない〜!」
「なんか変〜・・・。」

と言いながらも,自分の描いた顔になぜか愛着がわいてきます♪

最後は
「うまく描けた気がする。」と満足な顔をしていた子どもたちでした。

明日は色をぬっていきます。

こすもす 春をみつけたよ

画像1画像2画像3
雨続きのこの頃,
黒雲が去った少しの晴れ間。
山階の春を見つけに行きました。

「鳥の声が聞こえる,木の上を飛んでるよ。」

大きな木の根元で,何かを発見!
「葉っぱの赤ちゃんみたい。」
大きな木の,小さな新芽のようです。

タンポポ,ヨモギ,レンゲソウ。

名前がわからない花もさいています。
「この赤い花がとれる頃,ピーピー豆ができますよ。」
地域の方に,教えていただきました。

「ヨモギ団子をつくりたいな。」
作り方を調べることにしました。

おいしい給食

 おいしい給食。でも準備が大変。エプロン着るもの結構難しいです。

でもエプロンたたむのはもっと大変。悪戦苦闘中。

元気もりもり,完食でした。
画像1
画像2

初めての給食  1年生

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました。初日の献立は大好きなスパゲティ。

食缶持つのも一苦労,配膳するのも一苦労,でも大変上手にできました。

おいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 安全の日 避難訓練 委員会活動 市民検診
5/12 6年修学旅行
5/13 6年修学旅行  頭髪検査
5/14 育成なかよし会  フッ化物洗口
5/15 おめでとう集会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp