京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up45
昨日:456
総数:402252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生と学校探検

画像1画像2画像3
5月8日(金)
 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検をしました。理科室や音楽室、放送室やコンピュータ室など、今まで入ったことがない教室を見ることができました。
 校長室の中にも入らせてもらって、校長先生とお話できました。
 2年生にやさしく案内してもらった1年生。ワークシートに探検した教室のシールを貼ってもらいとてもうれしそうでした。

みさきの家にむけて

画像1
画像2
画像3
 女子は養護の先生に初経指導をしてもらいました。
男女で体の成長の仕方がちがうことや,一人ひとり成長の速さがちがうこと,月経時の手当の仕方等を教えてもらいました。
 たくさん教えてもらって,みんなこれから訪れる体の成長を楽しみにしているようでした。
 後期には男子も一緒に保健の学習で二次性徴の学習をします。

図書室に行きました

画像1画像2
4月22日(水)
 初めて図書室に行きました。「子どもと本の会」のお母さん方から図書室の利用の仕方を教えていただきました。
 図書室の本の借り方・返し方・図書室での読み方などを覚えた子どもたちは、図書室にとても興味をもち本を借りることを楽しみにしています。

3年 道具を使って

画像1画像2画像3
図工の「切ってかき出してくっつけて」で,それぞれアイディアを出して思い思いの作品が出来上がりました。
やわらかい粘土が道具を使うことによって様々な形に変わっていく様子が面白かったみたいです。

3年 方位じしんを使って

画像1画像2
社会の「学校の周りの様子」の学習でまち探検の計画を立てた子ども達。
方位じしんの使い方を学習して,目印から見てどの方角に学校があるのかを確認していきました。

3年 国語辞典を使って

画像1画像2
国語辞典を使って言葉の意味調べをしました。
辞典の中にはたくさんの知らない言葉があるとビックリの子どもたちでした。
言葉の並び方が五十音順になっていることに気づきできるだけ早く言葉を見つけたいとやる気満々でした。

家庭科「お茶をいれよう!」

家庭科の授業で,お茶いれにチャレンジしました。
安全なガスコンロの使い方を確かめてお湯を沸かし,
分量を量った茶葉を急須に入れ,湯呑に注ぎました。
お茶を飲んだ子どもたちからは「めっちゃおいしい〜!」と声が上がりました。
自分でいれたお茶は一味ちがったようです。
画像1画像2

参観・懇談会(ひまわり学級・低学年)

27日(月)参観・懇談会がありました。
1年生にとっては初めての参観日でした。
懇談会では保護者の皆さんに学校の様子を
お伝えすることができました。

次の参観日もたくさんの保護者の皆様や
地域の皆様に子どもたちの頑張っている姿を
見ていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
 2回目のALTのキミー先生との授業でした。今日は自分の名前をローマ字で書いて名刺をつくり、英語で自己紹介しあいながら交換しました。友だち同士でも名刺を交換し、みんな嬉しそうに集めていました。交換していくうちに、みんな上手に英語で自己紹介できるようになっていました。また、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

おもしろ大百科 H27

今年度もどろんこサークルの学生さんが
楽しい企画を考えてくれます。

第1回目はとても気持ちの良い青空の下で
玉入れなどの遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp