京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:49
総数:272553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

学校沿革史

学校沿革史については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

学校沿革史

平成27年度学校教育方針・目標・取組

平成27年度学校教育方針・目標・取組については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成27年度学校教育方針・目標・取組

1年生を迎える会  Welcome to Minamiouchi

画像1
画像2
画像3
 5月8日(金)1年生を迎える会がありました。

 壇上で1年生が見つめる中,各学年からの歌や言葉などの出し物がありました。1年生と6年生で一緒に手つなぎ,じゃんけんリレーも楽しみました。

 最後に,1年生からも,お礼の言葉と歌がありました。

 ようこそ,南大内小学校へ!これからどんどんと,いろいろなことを勉強していきましょう!

野菜炒め  Stir-fried vegetables

画像1
画像2
 6年生になって初めての調理実習,「野菜いため」を作りました。

 熱の通りが均一になるよう,同じ大きさ,太さに切ったり,いためる順番を考えたりして作りました。

 「この玉ねぎの甘さがなんとも意えない」などの感想もあり,自分たちで調理した味は格別のようでした。

ベルマーク Bell mark

画像1
 平成26年度のPTAによるベルマーク運動で,ベンチを購入することができました。

 運動場の職員室前に設置しました。子ども達の憩いの場としても活躍しています。

 今年度も,ベルマーク運動へのご協力をよろしくお願いします。

黄色いレシート happy yellow receipts

画像1
 PTAや地域の皆さんのご協力による「しあわせの黄色いレシート運動」で,今年度も子ども達が使う一輪車や保健室用着替えの衣類を購入することができました。ありがとうございます。
 今後も,黄色いレシートの取組にご協力をお願いします。

土曜学習会  Saturday school

画像1
 今年度も月1回の「土曜学習会」がスタートし,たくさんの子ども達が参加しました。

 子どもたちの自学自習の定着や自主学習の推進のために,本校教員及び京都教育大学学生ボランティアを指導者として,各教科や読書などの個別学習に取り組みます。学習場所は,図書室を中心として,個々の学習内容によってはコンピュータ室や図工室なども開放して行います。
 

4年 科学センター学習 Science

画像1画像2
科学センターに行きました。

電気を作る体験では,水の力や風の力,火の力を使って電気を作り出しました。

少しの電気を作るにも,大きなエネルギーが必要です。

5年生の学習につながる内容でした。

4年 国語「人物の人柄を紹介しよう」 Presentation

画像1画像2
国語「白いぼうし」で登場人物「松井さん」の人柄をカードにまとめました。

「松井さんは『親切』だと思います。なぜそう思ったのかというと…。」
と,友達にカードを使って紹介をしました。


4年 理科「気温を測ろう」 Temperature

画像1画像2
温度計を使って,気温と水温を測りました。

日光が直接当たらないように,おおいをつけて気温を測ります。

今日の気温と水温は何度でしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/9 いきものクラブ
5/11 心臓二次聴診
5/12 プラネタリウム学習5年
検尿・寄生虫検査
5/13 検尿・寄生虫検査予備日
耳鼻科検診
5/15 1〜3年校外学習(遠足)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp