給食ニュース・・・4月30日
4月30日の給食は、麦ごはん・牛乳・ひじきのソティー・チキンカレーでした。チキンカレーをご飯にかけていただきました。給食には、麦ごはんや玄米ごはんや胚芽米ごはんがでてきます。ご飯は、熱や力のもとになります。
【校長室から】 2015-05-09 12:07 up!
給食ニュース・・・4月28日
今日は、「子どもの日」献立でした。ご飯・牛乳・かきたまじる・なまぶしと蕗の煮つけ・粽でした。蕗は、日本に昔からある春の野菜です。茎の部分を食べています。端午の節句の端午とは、「月の初めの午の日」という意味です。粽おいしかったです。
【校長室から】 2015-05-09 12:03 up!
給食ニュース・・・4月27日
4月27日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢に・みかんゼリーでした。じゃがいものそぼろ煮は、とても軟らかく全体に味がよくしみこんでいました。給食カレンダーには、正しいお箸の持ち方のことが載っていました。親指、人差し指、中指の3本で持ちます。鉛筆と同じ持ち方です。下のお箸は、軽くはさむだけで、動きません。正しい持ち方をすると小さなものでもちゃんとつまめます。子どもたちの様子をじっくりと見てください。いかがでしょうか?
【校長室から】 2015-05-09 11:58 up!
がんばっています!
5年の教室では、裁縫「糸と針」に挑戦していました。針に糸を通す!一つ一つの細かい動きに興味津々でした。家でも練習しているでしょうか?1年生はひらがなをていねいに書いていました。文字を知ると言葉にしたくなります。「あ」の付く言葉は・・・あめ、あさがお、ありがとう。どんどん言葉を増やしていけるといいですね。
【校長室から】 2015-05-09 11:49 up!
勉強と休み時間
3年の教室では、算数の文章問題を考えていました。わり算の式は同じになるけれど、聞かれている答えの意味は違う?・・・うーん・・・とにかく考えていました。毎週木曜日の中間休みは、スミレ教室を開放しています。ゆっくりしゃべったり、百人一首をしたりくつろいでいます。ほっとした時間です。もちろん、後片付けはきちんとします。
【校長室から】 2015-05-09 11:45 up!
授業参観・・・その4
2年生の教室では、どちらも国語「ふきのとう」の音読をしていました。グループごとに工夫しながら、発表していました。にこにこ顔やちょっと恥ずかし顔が見られました。次回の授業参観は、5月27日(水)の5校時です。そのあと、育友会総会や山の家の保護者説明会を行います。ご予定ください。
【校長室から】 2015-05-09 11:38 up!
授業参観・・・その3
4月30日は、低学年の授業参観でした。教室の後ろに入りきれなくて、廊下から見ていただいていた保護者の方々もおられました。ありがとうございました。
【校長室から】 2015-05-09 11:31 up!
授業参観・・・その2
授業参観は、嬉しくて、来てくれているかな?と後ろを気にしている子もいました。終わりの会まで見ていただいているクラスもありました。各教室にでは、クラス目標も掲示していました。毎朝、声に出しているクラスもあります。たくさんの参観ありがとうございました。
【校長室から】 2015-05-09 11:25 up!
授業参観・・・その1
4月28日は今年度初めての授業参観を行いました。新しい教室で、新しい担任との様子を見ていただけたでしょうか?2クラスの学年は毎年クラス替えをして、いろいろな出会いやかかわりを大切に進めています。教室も変わりました。北校舎に1年・6年・2年・4年がいます。南校舎には、3年・5年がいます。みんなはりきっていました。
【校長室から】 2015-05-09 11:22 up!
連休を終えて
この連休はとてもいいお天気が続きました。ご家庭で、ゆっくりとした時間を過ごすことができたでしょうか?花壇の草花も元気いっぱい大きく育っています。いよいよ明日、5月7日から授業が再開し、家庭訪問も始まります。よろしくお願いします。放課後は天気が良ければ運動場で遊ぶことができます。
【校長室から】 2015-05-06 14:56 up!