![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:905501 |
春みつけをしたよ!
今日は久々に一日中良いお天気でした。先週出来なかった生活の春みつけをしました。春にはどんな生き物がいるんだろう?どんなお花があるんだろう?
ぽかぽか陽気の中、「あ!こんなところにタンポポがさいてる!」「蝶々もとんでる!」と春をたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() 漢字釣り![]() ![]() 20字,30字と,たくさん漢字を書くことができました。 がんばったね! 72÷3・・・?![]() ![]() 4年生の算数、難しそうです。でも、友だちと一緒に考えて、答えの出し方を導いていきましょうね! 何と読むかわかりますか?![]() ![]() それぞれが意味を考えて配置を考えました。「友だちは、近くにいるから近づけて書いたよ!」と話してくれました。画用紙に貼り、芸術作品の出来上がりました! あおぞら教室におじゃましました![]() そこへ,上級生の3人が帰ってきました。一人の子が,手作りのフリスビーを見せてくれました。何か書いてあります。「金さえあれば,憂いなし」と書いてあります。ことばの意味を説明をしてくれました。「備えあれば,憂いなし という言葉があるでしょう。要するに,お金を持っていたら,困らないということなんですよ」と。おー,奥の深い解釈だ。確かにその通りです。お金がすべてとは言いませんが,お金って大切ですものね。これから,どんどん書き足していくそうです。どんな名言が生まれるか楽しみです。 ![]() 何でもできる1年生!![]() ![]() ![]() 入学してまだ1カ月経たないのに,給食室のどこに何があるのかを,ちゃんと知っています。自分の役割もきちんと理解しているのでしょう,先生の「はい」という合図で一斉に自分の役割を果たし始めました。 「アッ,校長先生や」と誰かが叫ぶと,そのあとに「たかみや校長先生,たかみや校長先生」と連呼が始まり,そのうちテンポが速くなって「校長先生」という時間がなくなったのか,「たかみや」「たかみや」と呼び捨て?での連呼となりました。名前を憶えてくれているのはとても嬉しいことです。せめて「先生」ぐらいを付けてくれるとありがたいのですが・・・・。 給食室の外には,6年生。6年生なのに,どうしてこんな早い時間から給食の用意をするのかしら? 給食の配膳が下手くそなのかしら・・・と失礼な想像をしてしまいましたが,「1年生のお手伝いです」と教えてもらいました。本当に失礼なことを考え,申し訳ありませんでした。とてもいいことです。年長者が年少者を助けるという積み重ねが,子どもたちに大切な経験となります。 助けてもらうという感謝の気持ちや,弱者を思いやる気持ちは,こんな日常的なことを繰り返すことで育っていくのですね。 ちなみに,今日はカレーでした。おかず係の1年生の男の子が,「校長先生,今日は,カレーやで。」と教えてくれました。給食室ホールに近づいただけで,カレーのにおいがしたそうです。1年生の臭覚,恐るべし。 晴天の下で![]() ![]() ![]() 総合遊具に子どもたちが群がって,滑り台から順番に滑り降りています。お猿さんのように,スルスル総合遊具にのぼっては,ツーッと滑り台を降りています。見ている分には,まことに単純な活動の繰り返しながら,子ども隊はキャッキャ言いながら楽しそう。体育の授業の一環なのでしょうね。横を見ると,リレーの真っ最中。バトン代わりの輪っかを持って,一生懸命走っています。面白そうなので,運動場に行って見学をしていました。体育館では,ラッシュアワーさながらの人口密度の中で,ドッヂボールが行われています。ボールを絶妙の動きでかわしている様子を見ていると,ちょっと話が古くなって恐縮ですが,マトリックスのワンシーンを思い出しました。あてられた子どもたちが,外野で妙に整列してボールを待っているのを見て,子どもたちの品格を感じました。 リレーに負けて,悔しそうな顔をしている子,ドッヂボールで当たってしまって,怒ったような顔をしている子。そう,その悔しさが明日へのバネになるのです。 子どもたちは,いろんな場で人生勉強をしているなー と思いました。2年生の体育の一コマでした。 遠路はるばる![]() ![]() 大宮校区は,本当に広いですね。玄琢や鷹峯からやってくる子どもたちにとっては,登校だけで一苦労です。テクテク歩いている子どもたちを見ていると,バイクに乗っている私は,これでいいのかしら・・・と反省してしまいます。 集団でやってくる子どもたちを見ると,1年生と手をつないだり,上級生が1年生を囲むようにして登校してくるのを見て,しっかり面倒を見てくれているんだ と安心します。ですから,一人で登校してくる1年生を見ていると,とても心配です。保護者の方が,途中まで送って下さっている光景もよく目にします。1年生が登校に慣れるまで,校区の巡回は続けようと思っています。 PS: 校門で子どもたちを出迎えていると,まだ学校の南側の道に侵入してお子達を車から降ろしておられる保護者を見かけます。8時から9時は侵入禁止ですので,手前でお子達を下していただければと思います。 朝会![]() 並ぶ場所も変わり,気持ちも引き締まったのでしょう。とても良い姿勢で,校長先生のお話を聞いていました。あいさつをしっかりとすること,トイレのスリッパをそろえること,当たり前のことを当たり前にすることを意識していく決意をもち,いい表情をしていました。 大宮ハリケーン5年生バージョン![]() ![]() |
|