京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 社会 「くらしと水」

画像1
画像2
学校には,水道の蛇口がどこにどれだけあるかを調べました。

手洗い場全部で100以上!
そのほかにも,いろいろなところにとてもたくさんあることが分かりました。
たくさん水を使っているということですね。

これから,水がどのくらい使われているのか,どのようにして水道の水ができるのかを学習していきます。

憲法月間

画像1
画像2
画像3
 早いもので,もう5月に入りました。5月は憲法月間です。5月3日(日)の憲法記念日を前に,校長先生から朝会で子どもたちに分かりやすく「憲法(きまり)」についてお話がありました。
 集団生活で,みんなが安心して安全に生活するためには,「ルール」が必要です。また,人との関係で,相手に不快な思いをさせないために,さまざまな場面で「マナー」があります。そして,物事の善悪を正しく理解し,判断して行動するために「モラル」を意識し向上させることが大切です。

 子どもたちは,校長先生のお話,問いかけにうなづき,「大事なことだと思う。」と答えていました。『マ(ナー)モ(ラル)ル(ール)をまもる!』を合言葉に,日常生活のなかで具体的にどんなことがあるのか,どんなことができるのか,ぜひお家でも話し合ってみてください。

1年 1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
今日は、5月8日にある「1年生を迎える会」の練習をしました。
迎えられる1年生が何の練習を・・・?と思われるかもしれませんね。
「1年生を迎える会」の当日は、1年生のために2〜6年生が楽しい出し物をして迎えてくれるそうです。それで、1年生からも何かお礼をしたいと思い、歌と言葉でお礼の気持ちを伝えることにしました。

口を大きく開けて歌い、振りを覚え、心の中で数を数え・・・
ちょっと難しいことにもどんどん挑戦する、たくましい1年生の姿が見られました。

「私たちを迎えてくれてありがとう、これからもよろしく」の気持ちが伝わるように、お礼の歌や言葉の練習を頑張りました。

上級生はどんな出し物をしてくれるのでしょう。今からとっても楽しみです。


2年 わくわく算数学習2

自分の考えた求め方をみんなの前で発表しました。「私も○○さんと同じ考え方をしました。」「○○くんの考え方は難しくて,そんなやり方もあるんだな,と思いました。」などと,活動の振り返りをしていました。
画像1
画像2

1年 えを みて はなそう

画像1
画像2
国語で”えをみてはなそう”の学習をしました。
隣の友達とペアになって,質問する人・答える人に分かれました。
「なにがいますか。」「うしがいます。」
「どこにいますか。」「さくのなかにいます。」
などと,お互いに質問したり,答えたりができていました。

2年 わくわく算数学習1

「わくわく算数学習」では,色々な計算の仕方を考えました。友達に分かりやすく説明するために,図を丸で囲んだり,文章で表したりしました。ペア学習では,指を差しながら,友達に分かりやすく説明をしていました。
画像1
画像2

2年 たんぽぽのちえ

国語では,「たんぽぽのちえ」の学習をしています。教科書を読み,色んなたんぽぽの姿があることを知り,「たんぽぽを生で見てみたい!」という意見が出たので,学校の畑に探しに行きました。何十本も生えており,「あ!ぐったりたんぽぽ!」「これは,ふわふわたんぽぽだ!」とかわいいネーミングをして呼んでいました。
画像1
画像2

2年 1年生へのプレゼント作り

1年生を迎える会に向けて,1年生へのプレゼント作りをしました。1年生が喜んでくれるように,心をこめて作っていました。
画像1
画像2

わかば 折り紙

画像1画像2
今日は指先の動きの練習も兼ねて、折り紙でうさぎを作りました。
大きな紙を使ったのでほとんど自分たちの力だけで完成させることができました。
色を塗ってカラフルなうさぎにした後、教室に飾りました。

「持って帰りたいなー」
とつぶやくほどお気に入りのうさぎができたようです!

わかば わかばタイム

画像1画像2
わかば学級では毎朝、「わかばタイム」という時間があります。
1日の予定を確認する時間です。
その日1日の見通しを持つことで、安心して遊びや勉強に取り組めるようにしています。

一人ひとり学年が違うので一日の時間割も多少変わってきます。
自分専用のスケジュール表を確認し、ノートに書き込んでから一日がスタートします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/8 1年生を迎える会(1校時)
5年視力検査
委員会活動(5校時)
5/11 修学旅行(6年)1日目
5/12 修学旅行(6年)2日目
5/13 6年視力検査
代表委員会
5/14 フッ化物洗口開始
1年視力検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp