京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:12
総数:558845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

一人○こずつに・・・〜5月8日

3年生は,算数で割り算について学習中です。
今日は,「12このあめがあります。一人3こずつに分けると,何人に分けられますか。」という問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

どんな形かな〜5月8日

画像1
画像2
画像3
3年1組では,理科の学習で種の観察をしました。
はじめにヒマワリの種を観察しました。そして,マリーゴールドの種を観察しました。観察する前に,どんな形かなと予想をさせました。実際の形をイメージできた子はとても少なかったです。

ピアノオーディション Part4

画像1画像2
 どの子どもの伴奏も「4年生を代表してやるぞ!」という気持ちがこもっていました。
 この中から選ぶというのはとっても難しいです…。

 このオーディションを行って,
 「4年生54人のためにありがとう。」
 そんな気持ちでいっぱいになりました。
 

ピアノオーディション Part 3

画像1画像2
 「先生,わたしたち演奏しないんだけど,見に行っていいですか。」
と,見に来てくれた友達もいました。

ピアノオーディション Part2

画像1画像2
 お家でたくさん練習したのでしょうね。
 一人ひとりの演奏,とても素敵でした。

ピアノオーディション Part1

画像1画像2
 1年生を迎える会では,歌の贈物をします。
 その際の伴奏として,CDではなく子どもたちのピアノ伴奏で行うこととしました。
 「わぁ!4年生になったら先生がやるようなこともできるようになるのか。」と,これからの学校生活をより楽しみになってほしいと思ったからです。
 そこで,希望者を募ってオーディションを行いました。

道徳 「けんか」 Part5

画像1画像2
 「自分にも悪いところがなかったか。」を考えることが,この学習のねらいです。

道徳 「けんか」 Part4

画像1画像2
 「ぼくはわざとやったんじゃないのに,そのしかえしをする相手が悪い!」
という腹が立つ気もちから,
「最初に迷惑をかけたのはぼくだから,その時にきちんと謝ればよかった。」
と,自分自身をふりかえったり,反省したりする気持ちへ変わったのではないかという意見が多く出ました。

道徳 「けんか」 Part3

画像1画像2
 グループでは,「しかえしをされてページをやぶられた」ときから,「けんかなんかよそう」と言うまでにどんなことを考えたのかを話し合いました。 

道徳 「けんか」 Part2

画像1
 するとしかえしをされた男の子の方が折れて,「仲直りしよう」と言います。仲直りができたのですが,しかえしをした男の子は「(相手はわざとやったのではなかったのだから)ぼくの方から謝らないといけなかったのではないだろうか…」とモヤモヤした気持ちが残るお話です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp