京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:83
総数:1318449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

5年生 みさきの家の取組スタート

奥志摩みさきの家での宿泊学習に向けて,5年生の取組がスタートしました。「みさきの家で何を目標にし,それを達成することで,自分の何を成長させるのか?」たくさんの人から意見がでました。これらをもとに「5年生みさきの家−テーマ−」を決めていきたいと思います。
さて,あなたの係は何かな?
画像1
画像2
画像3

英語の授業が始まりました!

画像1画像2
3・4年生で,今週から英語の授業が始まりました。
英語は,中学籍の先生が授業を行います。

3年生は,初めての英語に緊張しながら,あいさつや自己紹介の仕方を学びました。
4年生は,3年生での学習をふり返りながら,自己紹介をしたり好きな物を伝え合ったりしました。

週に1回の授業の中で,楽しみながら英語に親しんでほしいものです。

学生ボランティア募集

画像1
今年度の学生ボランティを募集します。昨年度もかかわっていただいた学生のみなさんをはじめ,施設一体型の小中一貫校で児童生徒のお手伝いをしたいと考えておられる学生の方は,

1回目 平成27年4月27日(月)18時30分〜
2回目 平成27年4月28日(火)18時30分〜

本校へお越しください。

継続して取り組んでいただける学生の方は,大歓迎です。
子ども達のために・・・
教員として働くために・・・
東山開睛館の子ども達に何かお手伝いすることができれば・・・
と考えていただいている方をお待ちしています。

連絡不要です。当日時間までに起こしください。
お待ちしています。

給食のお手伝い

画像1画像2
給食が始まってから1週間が経ちました。

4年生は,ファーストステージ最高学年として,
1年生の教室へ給食のお手伝いに行っています。
配膳の仕方,食器の並べ方,エプロンのたたみ方・・・等々
なかなか上手に伝えられなくて悩む姿も。

給食時間のお手伝いは,来週まで続きます。
1年生との関わりの中で,また少し大きく成長する姿が見られることでしょう。

授業参観(4年)

4年生になって初めての授業参観は,算数科の授業でした。

角定規の角の大きさを調べ,その角を組み合わせたり重ねたりしてできた角の大きさを求めました。
三角形の角度を測るのに苦労する姿も見られましたが,一生懸命に取り組むことができました。


画像1画像2画像3

セカンドステージスタート 5年生!

セカンドステージの仲間入り,新5年生は段階的に教科担任制が始まりました。いろんな先生が授業に来て下さって,ワクワクの一週間でした。
またクラス委員や係も決定!責任をもって自分の役割を果たしてください。
画像1
画像2
画像3

8年生 学習の様子

今週より通常の学習が始まっています。先週の学年集会で、サードステージは社会に踏み出す準備期間であり、進学や就職のことを意識して、学校生活を大切にしていこうということ。教科の学習や生徒会活動、部活動など、どの時間・取組も無駄なものはなく、自分を成長させるものと捉え、積極的に取り組んでいこうということを伝えました。
もちろん、7年生のときも頑張る姿を見せてくれていましたが、サードステージに進級し、一段と落ち着き学習する様子が見られます。生徒会活動や部活動で、リーダー学年として行動していく8年生。まずは普段の学習を大切にして、このよいスタートのまま、1年間活躍してほしいと思います。

画像1画像2画像3

生徒会オリエンテーション その3

画像1
画像2
画像3
たくさんの新入部員のみなさんをお待ちしております。

生徒会オリエンテーション その2

各部活動の8,9年生の部員みなさんユニークな部活動紹介ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生徒会オリエンテーション その1

委員会紹介と部活動紹介を行いました。「やってみよう!」「がんばってみよう!」と思える委員会はありましたか?今年度,この東山開睛館のために必要なものはあなたの活躍です。生徒会のメンバーは児童・生徒一人一人なのですから。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp