京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/27
本日:count up44
昨日:30
総数:563569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断 12月2日(火)

3年生が

 ただ今,3年生が到着しました。

ご心配をおかけしました。

3年生遠足 帰校について

 交通渋滞のため,帰校が遅れております。

ご心配をおかけいたしますが,もうしばらくお待ちください。

動物園でおひるごはん

画像1画像2
午前中の活動が終わって,お待ちかねのお昼ごはん
です。
もしかしたら,今日一番の楽しみだったかな?
なかよく,おいしくいただいています。

動物園でラリー中

画像1
2年生と1年生が縦割りグループで動物園を
回っています。
いろいろな動物とのご対面をしながら問題を
解いています。

出発しました

画像1画像2画像3
さわやかな青空の下,元気に出発しました。

遠足に行ってきます 5月8日

 今日は1年・2年・3年生の遠足です。よいお天気に恵まれました。快晴です。

 3年生は大文字山へ,1,2年生は動物園へ。

 1年生は出発を前にぞくぞくとトイレへ。2年生は席について気持ちの準備を。なにしろ,1年生を連れてリードしなければなりませんから。3年生はカバンの中身を点検しています。頑張って登りましょうね。今日はのどがかわきそうです。
画像1
画像2
画像3

大型連休明ける 5月7日

 長い連休が明けましたが,元気に登校してきた子どもたちに,私たち教職員は元気をもらいました。

 3年生は,算数のわり算の学習をしていました。先週の復習から始まりましたが,しっかり覚えていました。さすが!

 3年生の教室の窓からは,6年生がハードル走をしているのが見えました。役割分担して,タイムを伸ばしている姿が高学年らしいです。

 みんな元気に活動していてとてもうれしいです。
画像1画像2

みんな大切な人  5月の朝会

 5月の憲法週間を迎え,朝会では,憲法に謳われている「人権」の話をしました。学校長から,人と人とのつながりや命の大切さの話があると,子どもたちは真剣に聞いていました。

 真剣に話を聞く。たったそれだけで相手の「人権」を守ることになります。反対に,下を向いて話を聞くと,相手を傷つけることになります。

 「人権」って聞くと難しそうですが,実は少しの心がけでできることが多いです。

 相手の気持ちを考える。すると,自然に相手の人権や命を考えた行動ができます。

 みんなたいせつな人です。
画像1画像2

心の日   5月1日

 本校では,日常生活のあらゆる場面において,児童の人権意識の高揚を目指した指導を行っています。

 その取り組みの一つとして,心の日を毎月設定しています。道徳や学級活動の時間に思いやりの気持ちなど様々な人権について考える時間をもちます。

 4月は,「気持ちのよいあいさつをしよう」でした。挨拶一つで人とつながることができます。反対に,よい挨拶ができないと人を傷つけることになります。

 朱一校の子どもたちは,地域でよい挨拶ができているでしょうか。学校と地域が手を取り合って子どもたちを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

立ち番ボランティアさんありがとうございます 4月30日

今日は立ち番ボランティアさんの紹介です。

雨の日も風の日も猛暑の日も雪の日も,どんな日でも,毎日,朝・夕,交差点近くに立って子どもたちを見守ってくださる立ち番ボランティアさん。ありがとうございます。交通量の多い中,子どもたちは,安心して通学・下校できています。

続けることって本当に大変です。体調のすぐれない時もあると思います。子どもたちがなかなか来ない時もあると思います。そんな中,学校にご協力いただけることに感謝です。

立ち番ボランティアさんを見習い,私たち教職員も,子どもたちが安心して通学できるよう,居心地のよい学校づくりに,意図して取り組んでいきたいと思います。よい見本をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp