京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:42
総数:399261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

あさがお元気に育ってね!

画像1画像2
1年生は、今日、生活科であさがおのたねをまきました。先生の話をしっかり聞いて、心を込めてたねまきをしていました。お水もだっぷりあげていました。きれいなお花が咲くのが楽しみです。

5年生・緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
御室小学校では、毎年5年生が環境教育の取り組みで、緑のカーテンを作っています。今日は、教頭先生に教えてもらいながら、「オーシャンブルー」をプランターに植えました。毎年、夏には2階や3階までぐんぐん伸びています。緑いっぱいで、環境にやさしい御室小学校になるように、5年生がこれから毎日水やりを頑張ってくれます。

平成27年度 学校経営方針

画像1画像2
平成27年度  御室小学校 学校経営方針
               平成27年4月1日
                  山 田  潔
<学校教育方針>
1. 学校教育目標「しなやかに がんばる 御室っ子」
(1)「がんばる」
素直で穏やかなすばらしい御室の子どもたちが,さらに力を伸ばすために,自分たちの力を出し切るよう,頑張らせたい。
また,より表現力を高め,気概にあふれる子どもたちになってほしい。

(2)「しなやかに」
ただ頑張るのではなく,優しさや思いやりを大切にしてほしい。
 余裕やゆとりなく「頑張る」のではなく,自分自身も大切にして,自分の弱さとも,程よく付き合ってほしい。

(3)「御室っ子」
御室地域の宝物の子どもたちという視点で育てていきたい。
 そもそも,御室小学校は,地域の力でできた学校で,143年の歴史があり,地域の方々に大切にされている。単に御室地域に住んでいる子という認識ではなく,御室地域のみなさんに大切にされている子という認識を持って育てていきたい。

2. 目指す学校像
(1)子ども達に,元気があって,のびる学校
・生活習慣  ・道徳   ・学力   ・健康管理  ・体力
(2)教職員に,元気があって,のびる学校
・チーム オムロ   ・授業力   ・指導力 
(3)地域に親しまれる学校
・子ども達が,地域にほめられる。
・地域の人に学校教育活動を助けてもらう。 
・地域に学校を使ってもらう。  

3. 目指す子ども像
(1)がんばる子(学習・スポーツ・自己管理)
(2)やさしい子(道徳心・心の安定・高め合う仲間づくり)
(3)げんきな子(健康・あいさつ・生活習慣)
4. 重点取組
(1)安全
食の安全
校内の安全
登下校時の安全

(2)笑顔
子ども達へ笑顔を
子ども達を笑顔に
チーム オムロに笑顔を

(3)健康
生活習慣・食習慣の向上に向けて努力する。

(4)学力向上
  目に見える学力(各種学力調査)
  道徳(心の学力)
  全校合唱(人と力を合わせる学力)

(5)校内美化
長寿命化工事を終えて,掃除のルール・履き物のルールの徹底

(6)生徒指導
「御室校のやくそく」「あそびのやくそく」「すばらしい御室っ子」徹底

(7)児童会活動
   「縦割り活動」の活性化

(8)小大連携
    土曜学習,学生ボランティア

ぐんぐんタイム

画像1画像2
御室小学校では、中間休みの後に10分間、「ぐんぐんタイム」という時間を作っています。算数の計算プリントの学習を中心に、苦手なところを練習したり、得意なところを伸ばしたりできるようにしています。10分間集中して取り組む姿に嬉しく思っています。ぐんぐん計算して、ぐんぐん学力をつけてほしいですね。

4年生「天気と気温」

画像1画像2
4年生では、今、「天気と気温」の学習をしています。“天気によって1日の気温の変わり方にどのようなちがいがあるのだろうか”ということで、この日は、晴れの日の気温の変わり方を、1時間ごとに測りました。風通しのよい場所・直射日光が当たらないように・地面から1.2m〜1.5mくらいの高さの3つのことに気をつけて、頑張って測っていました。

低学年、参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は、低学年の授業参観・学級懇談会でした。
1年生は、「なかよしいっぱいだいさくせん」の発表会でした。初めての授業参観に、少し緊張ぎみの子どもたちでした。
2年生は、国語「ふきのとう」の音読発表会でした。登場人物になりきって、大きな声で発表する姿は、さすが2年生でした。
3年生は、理科で実際の植物の種を見ながら、その植物が育っていく順番を考えていました。班で相談しながら頑張っていました。

5年生・雲の様子を観察しています

画像1画像2
5年生の理科では、今、「天気の変化」の学習をしています。雲の量・形・動きに注目して観察を続けています。雨の日が続いていましたが、この日は天気がくもりから晴れに変わりました。午前の雲の様子と比べて、午後はどうなっているかな。

高学年の参観・懇談がありました

画像1
画像2
画像3
今日は、4,5,6年生の授業参観と学級懇談会がありました。
4年生は道徳、5年生は「山の家」に向けての川柳作り、6年生は国語の授業でした。どのクラスも前向きに学習に取り組む姿が見られました。ご参加下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

部活動開講式

画像1
今日は部活動開講式がありました。
御室小学校には、陸上・ソフトボール・ソフトテニス・バレーボール・卓球の5つの部活動があります。開講式では、担当の紹介や、これからの部活動の説明などがあり、その後、各部活動に分かれてお話がありました。子どもたちの聞く姿勢から、部活動を頑張ろうという意気込みが感じられました。安全に気をつけて、楽しく一生懸命取り組んでほしいです。

松ヶ崎浄水場へ社会見学

画像1画像2
 松ヶ崎の浄水場に見学に行ってきました。琵琶湖の水が,「どんなふうにきれいになっていくのか」を,めあてに見学してきました。
 はじめ着水井に顔を出した琵琶湖の水は,にごって緑色でしたが,薬品沈殿池を流れていくうちに,小さなゴミが集まって,そのかたまりが大きくなり下に沈んでいくと,水が透き通ってくるのが分かりました。
 とても興味深く施設を見学することができ,最後に質問するときも手を挙げる子がたくさんいました。こうして学習したことをまとめて新聞にしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp