京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:63
総数:435382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

〜こいのぼりのように,すくすく育ってほしい〜 5月1日全校朝会より

画像1
 今日は創立記念日,朱雀第二小学校104歳の誕生日です。これまでに7000人の子どもたちを送り出してきました。
 今日は,校長先生のお話から,「なりたい自分」について考えました。例えば気持ちのよい挨拶をしている子の例から,高学年の子どもたちは,学校のリーダーとして,低学年の子どもたちは,上級生のよいところを見習って,どんどん自分に取り入れてほしいと思います。
 また「人に言われてうれしいな,と感じる言葉は?」と聞かれた子どもたちが答えた言葉は次の通りです。「ありがとう」「すごいね」「大丈夫?」「君って最高!」
 友達の素敵なところを認める,心配して気遣う,お礼をきちんと言える,そんな朱二っ子になってほしいなと思います。朱二校のこいのぼりも子どもたちを応援していることでしょう。

言葉の広場

 朝会の後,今年最初の朱二「言葉の広場」を行いました。4年生の子どもたちが,国語の詩などの暗唱をしてくれました。
画像1
画像2

5月の掲示

画像1
 ランチルームの掲示です。5月らしく若葉をイメージした作品です。季節の雰囲気が出ていていいものです。

放課後の様子

画像1
画像2
 30日の放課後の様子です。学校の運動場は,けがを避けるために,放課後のみ運動場南半分の場所でボールをけることが可能となっています。家庭訪問週間の今日は,運動場の南側でサッカーをして遊ぶ子どもたちがいました。
 放課後,子どもたちが,外で元気よく遊ぶ姿を見るのは,いいものです。

1年生を迎える会(8)

 すべてが終わって,1年生の退場です。担任の先生に引率されて,みんなの拍手を浴びながら退場しました。
 改めて,高学年を中心とする朱二校のこどもたちのまとまりの良さを感じることができました。
画像1
画像2

1年生を迎える会(7)

 楽しいゲームが終わって,最後は「おわりのことば」です。6年生の計画委員の子どもが,1年生に楽しかったかを尋ねながら,言葉を述べました。落ち着いて話せていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会(6)

 二つ目のゲームは,「猛獣狩りゲーム」です。進行の子どもが言った動物名の言葉の数の人数が集まったら座ります。例えば「トラ」だったら二人で,「シマウマ」なら4人です。大盛り上がりです。
画像1
画像2

1年生を迎える会(5)

 次はゲームです。一つ目のゲームは,「ジャンケン列車」です。ジャンケンして勝った子どもの後ろに,負けたグループの子どもたちがつながって歩きます。何度かしているうちに,学年のまざった長い列ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(4)

 次は全員合唱です。1年生ようこそ児童会に,という気持ちを込めて,1年生もよく知っている「ゆうき100%」を歌いました。体育館中に響く声で元気に歌いました。
画像1
画像2

1年生を迎える会(3)

 1年生が自分の席に座って,迎える会のスタートです。5,6年生の計画委員会の子どもたちが会を進めてくれます。5年生の計画委員の子どもが,はきはきと分かりやすく「はじめのことば」を述べました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp