京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:45
総数:487079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

授業参観・学級懇談会 に組

画像1
画像2
今年度最初の授業参観・学級懇談会がありました。

たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがというございました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
21日は、全国学力・学習状況調査でした。

学習してきたことをしっかりと出し切れるよう、テストに臨みました。

1年生 交通教室 2

画像1
画像2
画像3
 歩道や路側帯の内側を歩くこと、両方ともない場合は道路の右側を歩くこと、踏切でも右左を見て安全を確認してから渡ること、などを教えていただきました。教えていただいたことを守りながら、安全に歩きました。

 毎日安全に気をつけて登下校しましょう。

1年生 交通教室1

画像1
画像2
入学して1週間。安全に登下校できるように、16日の2時間目に、交通教室を行いました。下鴨警察署、学校運営協議会、修二交通安全会、子ども見まもり隊、少年補導委員会、PTA本部など、たくさんの方々のご協力をいただき、実施しました。

昼学習

画像1
画像2
画像3
今年度より、掃除終了後から5時間目開始までの毎日15分間、昼学習の時間を設定しました。


学力向上に向け、復習等、基礎的な学習を毎日繰り返していきます。

図書の時間

画像1
画像2
4年生になってから最初の図書の時間でした。

読みたい本を選んで、読書ノートに記録しながら静かに読んでいました。

目指せ100冊!毎週2冊ずつ借りられます。どんどん図書室を活用してほしいと思います。

初めての給食

画像1
画像2
14日(火)から給食がはじまりました。

初日の献立は、小型コッペパン 牛乳 スパゲッティのミートソース煮 ほうれんそうのソテー りんごゼリーでした。

1年生は初めての給食を食べました。「おいしい!」といって、しっかり食べていました!

学校沿革史修学院第二小学校の創立−2−

十月六日創立記念日  

 修学院第二小学校の創立記念式は4月6日でした。そのためこの日を創立記念日とすべきでしたが,まだ春休み中であるため,半年後の10月6日を創立記念日とすることを昭和34年に決められました。
 
まぼろしの校名  
 一乗寺小学校

 分校名がそのまま校名になると思ったある先生が,新しいストッブウォッチに一乗寺小学校と記名したそうです。しかし一乗寺という地名は,修二校区だけをささない等の理由でまぼろしの校名となりました。

学校沿革史修学院第二小学校の創立−1−

昭和22年4月,新しい6・3三制の教育が始まりました。
このころ修学院小学校の児童数はたいへん多く,京都市内でも有数のマンモス校でした。
昭和22年で1847名,26年には2028名もいました。もともと校区は南北に広いうえ,児童数もこのように増えたため,新たに分校をつくる話が持ち上がっていました。
 しかし,戦争が終わったばかりだったので,分校建設が実現するにはしばらく時間がかかりました。
 昭和27年1月にまず,修学院第二小学校建設促進協力会が発足しました。
続いて29年2月に第二修学院小学校建設協力会ができると,学校用地を探しました。用地の目途がたつと,同年の4月15日には,第一期の工事が始まりました。
また,用地を得るために募金活動も行われました。
そして,9月22日には木造二階建て六教室の校舎が完成しました。
12月4日には竣工祝賀式とともに,1年生3学級,132人,教諭3人,
作業員さん(今の管理用務員さん)1人,給食調理員さん1人で,一乗寺分校が誕生しました。
 こうして,毎年1年生を迎え,少しずつ児童数がふえていきました。一度に広い用地を得ることや,校舎を建てるだけの予算がなかったからだそうです。 
このころ,区画整理がはじまり,その区画整理により校地も広げられました。
現在,校区内にある多くの児童公園もこの時つくられました。
 そして,最初の1年生が6年生になり,全学年そろった昭和34年4月6日,
京都市立修学院第二小学校が誕生しました。
 当時,プールは一乗寺グランドにありました。そこで,中学校と使用する日を決めて水泳学習をしました。

その頃の先生の話  

 昭和29年12月4日,本校をひきあげ,1年生3学級の132名を 引き連れ,まるでひよこを守る親鳥のような心境で一乗寺分校へ来まし た。上級生のいない1年生だけの学校はじつにさびしいものでした。つぎの日,遊び道具がないということで,お母さん方が大型のゴムまりを たくさんくださいました。
 給食も済んで帰るとき,3組がそれぞれ修学院小学校の校歌を声高ら かに合唱してから「さよなら」をしたものです。


学校沿革史の概要

学校沿革史の概要についは,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
学校沿革史の概要

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp