京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up25
昨日:29
総数:432598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

今日の給食

今日の給食は

ごはん
牛乳
なま節とふきの煮つけ
かきたま汁
ちまき

の行事献立でした。
なま節とふきの煮つけは初めての1年生にとってはどうか心配でしたが,
みんな「おいしい!」と喜んで食べていました。
ちまきも上手にむいておいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

5月になりました

つい先日まで寒かった春はどこへやら,夏日が続く日になりました。
今日から5月です。

図書室へ向かう階段の掲示板には,新井先生が,「5月」をテーマに掲示してくださっています。

五月の読み方いろいろ
五月はなぜ「さつき」というのか
端午の節句
立夏
八十八夜
茶摘み

についてわかりやすく説明してくださっています。
子ども達もしっかり読んで,自分の知識として習得してほしいです。

画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室

本校には,「ことばときこえの教室」という通級学級があります。

発音がまだ十分習得されていない子どもや,話し方の気になる子どもなどに,専門的なことばの指導を行っています。
通っておられる児童は,ふだんは学級で学習しながら,決まった時間に「ことばときこえの教室」に通級して指導を受けておられます。

その「ことばときこえの教室」の前に,いろいろなことばを習得するための楽しい掲示物を,担当の新井先生がいつも工夫して作ってくださっています。本校の児童にとっても楽しく学習できる環境を整えてくださっています。
画像1
画像2
画像3

朝会(憲法月間)代表委員会より

画像1
画像2
画像3
ここ数日,朝会に向けて,代表委員会の子ども達は「憲法月間ってどうしたらいいのかな」という劇の練習をがんばってしてきてくれました。

今日はいよいよ発表の日。
そうじの場面やあいさつの場面など,いろいろな場面でどんな行動がいいのか劇で見せてくれました。しっかりきまりを守ることやあいさつをすることなど,大切なことが低学年の児童にもよくわかるように説明してくてました。

そして,

あかるく
いつでも
さきに
つづけて

あいさつをがんばろうというポスターを各クラスに配ってくれました。
みんなでしっかりがんばっていきたいですね。

朝会(憲法月間)

画像1画像2
今朝は,今年度1回目の朝会がありました。
朝会では校長先生からのお話を聞いたり,委員会からの連絡を聞いたりします。
また,合唱や群読にも取り組みます。

今月は憲法月間。
校長先生から憲法についてお話を聞きました。

フレンドリー活動1回目

フレンドリー活動の1回目がありました。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんに迎えに来てもらってフレンドリー活動の場所に連れて行ってもらいました。
グループで自己紹介をした後,2回目(5月15日)の「みんなで遊ぼう」の相談をしました。                                     今年1年間,仲良く活動してほしいです。
画像1
画像2

参観懇談会(高学年)

24日(金)は高学年の参観懇談会がありました。
4年生は国語「白いぼうし」
5年生は算数「わくわく算数学習」
6年生は算数「対称な図形」
の学習を観ていただきました。
高学年らしくどのクラスも落ち着いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(低学年・なずな学級)

今年度初めての参観懇談会がありました。
1年生は初めての参観日に緊張した様子でしが,国語の勉強をがんばりました。
2年生は音読発表会をがんばりました。
3年生は算数で分け方を考える学習をしました。
なずな学級は「買い物に行こう」の学習を楽しくすることができました。

画像1
画像2
画像3

町別児童会

今年度,第1回目の町別児童会がありました。
6年生のお兄さん,お姉さんに迎えに来てもらって1年生も町別児童会に参加しました。
町別ごとに1年生のお友達と転入生のお友達を紹介した後,集合する場所を決めて,集団下校しました。
6年生の班長さんがみんなをしっかりまとめて活動してくれていました。
画像1画像2画像3

下鴨小学校教育目標

本校の学校教育目標及び学校経営方針については,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

H27 学校の教育方針


下鴨小学校教育目標
    21世紀を担う豊かな心を持ち,力強く生き抜く子どもの育成
      〜やればできる・つづけてできる・やさしくできる〜

重点目標
 ○時間を守る
 ○きれいにする
 ○あいさつ・返事をする
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問3日目 聴力検査(なずな 3年)
5/8 1年生を迎える会(2校時) 家庭訪問4日目 聴力検査(5年)
5/11 家庭訪問5日目 聴力検査(2年)
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp