![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:125 総数:675941 |
☆3年生 音読発表☆
「きつつきの商売」の音読発表会をしました。1の場面と2の場面をグループで決めました。役割の決め方は,ナレーター,きつつき,野ネズミのように分かれているグループが多かったです。
最初はたどたどしかった音読も練習を重ねるにつれてスラスラ読めるようになってきて,ここは「強く読もう」,「ここはゆっくり読もう」というように様子を表すための工夫をしている子もたくさんいました。ご家庭でもよく聞いてもらっているおかげだと思います。音読を通じて,「声に出して読むって楽しいな」と感じることができたのではないかと思います。これからも音読をがんばってほしいです。 ![]() ![]() ☆3年生 英語の学習☆
3年生になり,『英語』の学習が始まりました。今回はALTのサットン先生が来て,サットン先生の自己紹介を聞くことと,自分たちの自己紹介の仕方を学びました。サットン先生はオーストラリアの出身なので,オーストラリアについての紹介を,スライドを使いながら英語で話していました。みんな英語を熱心に聞いて,ジェスチャーなどから意味を想像しながら聞くことができました。
その後の自己紹介では,フレーズを覚えて,いろんな人と英語で自己紹介をし合いました。これからも興味をもって学習に臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() 4年 校外学習![]() ![]() 疏水を通り,浄水場に到着した琵琶湖の水は,ゴミや微生物などを取り除かれ,とても綺麗な水道水になりました。 浄水場の職員の方の丁寧な説明にしっかりと耳を傾けて充実した社会見学ができました。このことを元に,自分たちが毎日使っている水がどのようにして届いているのかをまとめていきます。 第1ステージ なかよし集会 1![]() ![]() ![]() 2〜4年生は、お迎えの歌として「音楽のおくりもの」を大きな声で上手に歌っていました。1年生も真剣な表情で聴いていました。 その後,1年生からは「さんぽ」を歌ったり,第1ステージ全員でじゃんけん列車をしたりして,楽しく過ごすことができていたように感じました。 第1ステージ なかよし集会 2![]() ![]() 3年生も大きくそろった声で音楽の紹介や合図を言うことができていて,さらに一つ成長した姿を見せてくれました。 4年生は,第1ステージのリーダーとして,司会や準備・片付けを落ち着いてすることができていて,とても頼もしく感じました。 このなかよし集会を一つの機会として,これからも第1ステージ内での交流が深まることを願っています。 ♪2年 『学園たんけん』に向けて![]() ![]() 1年生にしっかりと学園を案内するために, 今日は2年生だけで学園をまわりました。 「ここがコンピューターコーナーか」 「たくさんパソコンがある!」 「ランチルームのことを,どう説明しようか」 「美術室の机は大きいなあ」 見ているうちに,2年生の気持ちはどんどん高ぶっていきます。 1年生に案内するという目的はどこにいったのでしょう(笑) ですが,案内している2年生がいい気持ちであるからこそ, 案内される1年生も喜んでくれると思います。 『学園たんけん』当日が今から楽しみです。 学園評価結果等凌風学園 経営方針凌風学園 沿革史
明治 5年 6月 《陶化小》九条家の陶化殿を借用して授業開始
6年 3月 《陶化小》紀伊郡第一区東九条校として正式開校 26年 《陶化小》陶化尋常小学校と改称 大正 7年 《陶化小》市編入に伴い,京都市立陶化尋常小学校と 改称 昭和 5年12月 《東和小》陶化第二尋常小学校として開校 10年 4月 《山王小》陶化第三尋常小学校として開校 22年 4月 《陶化小》京都市立陶化小学校と改称 《東和小》京都市立東和小学校と改称 《山王小》京都市立山王小学校と改称 5月 《陶化中》陶化小学校に陶化中を併設し開校 23年 4月 《陶化中》深草に移転し,藤森第二中と改称 24年 4月 《陶化中》現校地に移転し,京都市立陶化中学校と して新設 33年度 《各3小》児童数が戦後最多に 《陶化小》1,141名 《東和小》1,433名 《山王小》1,632名 37年度 《陶化中》生徒数が戦後最多に(1,982名) 62年度 《山王小》普通学級の学級数が6(各学年単級)に 平成10年度 《東和小》普通学級の学級数が12(各学年2)に 14年度 《陶化小》普通学級の学級数が6(各学年単級)に 16年 3月 《4小中》内閣府教育特区「京都市小中一貫教育」に 認定 4月 《4小中》東九条4小中学校の連携本格化 20年 1月 4校PTA「教育情報交換会」設置 5月 「教育情報交換会」を「小中一貫教育検討協議会」と 改称 9月 4校PTA総会で,3小学校統合,陶化中と校舎を一 体にした小中一貫教育校の早期創設を決議し,地域自 治連合会へ要望 3自治連合会による協議開始,11月最終合意 11月 3自治連合会,市教委へ小中一貫教育校早期創設の要 望書を提出 同日,「小中一貫教育校開校準備協議会」発足 21年 3月 市議会で新校舎建設予算が可決 5月 給食・標準服検討のための小委員会を設置 11月 全員自校調理給食を市教委へ要望 12月 新校名「京都市立凌風小学校・凌風中学校」を市教委 へ要望 22年 3月 市議会で校名案「京都市立凌風小学校・凌風中学校」 が可決 6月 通学安全対策検討のための小委員会を設置 9月 4校巡回で標準服試作品展示会開催(11月まで) 11月 新校舎起工式 12月 第1回学校説明会,学校案内(第1版)発行 標準服選定 23年 8月 第2回学校説明会,学校案内(第2版)発行 10月 新校舎棟上げ完了 校章・校歌完成 24年 1月 新入学・進級説明会 2月 登校リハーサル・半日入学実施 3月 新校舎竣工,《4小中》閉校 4月 「凌風学園」開校 12月 「凌風学園運営協議会」発足 25年 6月 東和校地第2グラウンド整備工事完了 26年 6月 プレイゾーン完成 27年 3月 全工事完了 〔本校地グラウンド整備完了・プール棟等竣工〕 前期 学級役員認証式
20日の6限目に,児童生徒会認証式を行いました。
代表専門委員の代表学園生が学園長から認証状を受け取り,各学級役員も担任の先生から認証状を受け取りました。 認証状を受け取る学級役員の姿やそれを見ている学園生の姿に,今後の委員会活動や児童生徒会活動への意気込みを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|