京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up25
昨日:93
総数:521519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

重要 学校評価結果等

学校評価結果等については、ページ右下の配布文書(学校評価欄)又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。


平成26年度 学校評価結果(年度末)

平成27年度 学校評価年間計画

重要 学校教育目標・経営方針

    平成27年度 「学校教育目標」及び「学校経営方針」

                       京都市立洛西中学校



◆学校教育目標

     「自立・貢献・夢さがし」
 〜誇りをもって,自ら未来を切り開く,たくましい人間を育む〜


◎めざす生徒像
1.主体的に学び・行動できる生徒
2.何事にも一生懸命に頑張る,粘り強い生徒
3.思いやり,認め合い,助け合う生徒

◎めざす教職員像
1.生徒理解に努め,一人一人を大切にする教職員
2.自らの仕事に誇りをもち,自ら学び続ける教職員
3.信頼され,尊敬される教職員

◎めざす学校像
1.明るく楽しく安心して通える学校
2.一人一人の良さが発揮され,互いに成長し合える学校
3.信頼され,誇りをもてる学校(通いたい・応援したい・働きたい)



◆学校経営方針

 『認め合い,支え合い,高め合う教職員集団』
 『自立・貢献・夢さがしのための素地づくり』

1.確かな学力の育成
 (基礎基本の徹底,他人と協調し課題解決を図る力,学ぶ意欲の育成)
2.他人と共存して生きていくための社会性の育成
  (挨拶,マナーなど規範意識等の育成)
3.自己有用感や自己肯定感などの自尊感情の育成(学級・学年づくり)
4.生徒が夢を育む心の育成(夢を語り,あこがれの存在づくり)


【重点目標】

1.一致協力した学校体制の確立
 ○素早い対応,直接顔を見て,生徒・保護者との信頼関係の確立
 ○自らの職責を果たすとともに,
  互いに認め合い,支え合い,高め合う教職員集団
 ○教職員の共通理解を図るために,報告・連絡・相談・記録の徹底

2.確かな学力の育成
 ○基礎的・基本的学習内容の定着とその活用
  (朝学習・確プロ等の徹底)
 ○言語活動の充実を図るための授業改善の取組
 ○学習規律と家庭学習の習慣化

3.豊かな心・健やかな体の育成
 ○挨拶・時間・掃除など基本的生活習慣の確立と規範意識の育成
 ○支え合い高め合う学級・学年集団づくり
 ○感動ある体験活動や道徳教育の工夫と充実
 ○保健教育・健康教育の充実

4.人権教育・特別支援教育の充実
 ○様々な個性を認め合い,いじめを許さない集団づくり
 ○生活の中で行動化できる人権教育の推進
 ○個のニーズに基づく教育のユニバーサルデザインの推進

5.地域との連携
 ○学校運営協議会を核とした信頼・応援される学校づくり
 ○地域の教育力を活用した取組の推進
 ○保幼小中高との連携,一貫教育の推進

画像1画像2画像3

感嘆符 初陣、サッカー部!! 先制するも、逆転を喫す!

 4月29日、“春体開会式”後の午後に、大原野中学校において、サッカー部の試合が行われました。対戦相手は旭丘中学校で、先制するものの逆転を喫し、1−9で破れてしまいました。

 前半は主導権を握り、随所に“ナイスプレー”が見られたのですが、ちょっとした隙を突かれ、失点となる場面もあり、今後への課題も残しました。

 夏までもう一度練習を徹底し、万全の状態で夏季大会に臨み、まずは1勝、さらに上位を目指し、頑張ってください。お疲れ様でした。

 下の写真は、そのときの試合のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 暑さに負けず、堂々と行進!!“春体開会式”開催!<その4>

 そしてこちらは、選手宣誓のときのようすです。

 宣誓者のまわりに、各中学校の生徒会旗を持った旗手が勢ぞろいし、力強く春季大会に向けての選手宣誓をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 暑さに負けず、堂々と行進!!“春体開会式”開催!<その3>

 こちらも行進の続きです。

 洛西中の生徒会旗が、風に大きく立派にはためいています。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 暑さに負けず、堂々と行進!!“春体開会式”開催!<その2>

 こちらの写真は、洛西中学校の入場行進のようすです。

 選手たちはとてもにこやかで、リラックスして行進をしていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 暑さに負けず、堂々と行進!!“春体開会式”開催!<その1>

 昨年度は雨で中止となった“春体開会式”も、今年度は天候に恵まれ、初夏を思わせるような気温の中、23校の吹奏楽部と京都市少年合唱団の協力のもと、京都市91の中学校、7204名の中学生が、西京極総合運動公園陸上競技場を堂々と行進し、「第57回 京都市中学校 春季総合体育大会」の開会式が盛大に行われました。

 洛西中学校は、左京支部、東山・山科支部、右京支部に続く西京支部の6番目の入場となりました。今年は練習でかなりしっかりとした行進ができていたので、本番で競技場のトラックを歩く姿を見ることがとても楽しみでした。さすがにその成果を発揮し、プラカード、生徒会旗が先導する中、約100名ほどの洛西中選手団は堂々とした行進を披露してくれました。はつらつとして、とてもよかったよ。暑い中、本当にお疲れ様でした。

 下の写真は、吹奏楽部の演奏のようすとファンファーレ後に花火が打ち上げられたときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 しっかりした行進!! 準備万端、“春体開会式”明日本番!

 春季大会に向けて、明日“開会式”が行われます。すでにラグビーや軟式野球、剣道、テニス(硬式)の競技については、いくつか試合が始まっていますが、本校の部活動でいえば、明日の開会式後にキックオフとなる“サッカー部”が、本校での一番手の出場となります。まずはサッカー部がさい先の良いスタートを切り、後がそれに続いていくと最高ですね。多くの部活動は5月2日に試合・競技が集中していますが、日頃の成果を思う存分発揮できるよう、“平常心”で臨みましょう。
 “平常心”を保つというのは、とても難しいことですが、大きく深呼吸をして、試合を、競技を楽しむ心の余裕がきっと大切なのだろうと思います。「失敗したらどうしよう」とか「うまくやらなければならない」といったことをあまり考え過ぎず、普段やってきたことを出し切ることだけに集中してください。

 昨日、開会式に向けて最後の行進練習を実施しましたが、前回の練習同様、胸を張って、うで・ひざ高く、堂々とした行進をしていました。その姿勢の良さが、試合・競技での取り組む姿勢の良さにもつながるよう、明日“春体開会式”本番でも、全力で一生懸命、人々に感動を与える素晴らしい行進を目指してください。今の君たちならできます。
 皆さんの本番での満足感・達成感・頑張った感を期待し、競技場で応援しています。

 開会式当日、早朝より演奏で参加をしてくれる吹奏楽部の皆さんも、ありがとうございます。広い競技場での演奏は、さぞかし気持ちがいいことでしょう。
 演奏頑張ってくださいね。


 なお、春季大会の本校の日程等を以下に書いておきます。

  部活動       日 時     相手校等

男子テニス[団体]  5/2(土)9時〜  西ノ京中
     [個人]  5/3(日)9時〜  −

女子テニス[団体]  5/3(日)11時〜 桃山中
     [個人]  5/2(土)9時〜   −

野  球       5/2(土)9時〜 八条・山科の勝者

サッカー      4/29(水)13時〜 旭丘中

陸  上      5/2(土)9時30分〜 会場:西京極総合運動公園

男子ハンドボール  5/2(土)10時〜 久世中

女子ハンドボール  5/2(土)11時〜 桂川中

男子バスケット   5/2(土)13時〜 勧修中

女子バスケット   5/2(土)9時〜 西陵中

バレーボール    5/3(日)10時30分〜 安祥寺中
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中PTAの取組を交流!!“はぐくみ・親まなび”委員が報告会!<その2>

 こちらも西京支部の活動報告の続きです。年間で実施した取組の紹介等もあり、趣向を凝らした報告となっていました。

 もちろん、他の支部の報告もとても素晴らしく、一生懸命さが伝わってきました。はぐくみ委員、親まなび委員の皆様、当日まで大変でしたね。本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中PTAの取組を交流!!“はぐくみ・親まなび”委員が報告会!<その1>

 PTAの組織の中に、小学校では“はぐくみ委員会”、中学校では“親まなび委員会”があります。これらの委員会は、子育てに関わる問題を共有し、話し合い、親同士の交流を深める場が求められている現状を考え、設置されました。
 そして、実際にこれらの委員会では、子育てについて考えるきっかけとして、研修会や学習会を企画し、その中で親同士が共に学び、悩み等を共有し、支え合えればと活動しています。

 そんな“はぐくみ委員会”と“親まなび委員会”の昨年度の活動報告が、合同で行われたのが今回の報告会でした。
 西京支部の親まなび委員会の皆さん(本校からもPTA本部で親まなび委員(兼副会長)をしていただいているSさんが参加)も、○○新喜劇のような面白いコントを披露し、おもしろおかしく支部の取組を報告してくれました。かなり練習をしたのだろうなと感じるほどのしっかりした発表でした。ご苦労様です。

 最後はF支部の報告活動の中で、ラジオ体操の曲に合わせ、会場の全員で、『京都はぐくみ憲章』を声に出し確認し、報告会は盛況のうちに終了しました。

 この写真は、西京支部の活動報告のようすです。男性親まなび委員の名演技もあり、会場からも多くの笑いと拍手がありました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp