![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:162 総数:830986 |
春季大会 女子バレー部
今日の最後は,女子バレー部でした。女子バレー部はこの春に顧問の先生が変わられて,初めての公式戦となりました。
第1戦はお隣の九条中学校との対戦でした。本校が会場となっているため,早朝から準備をしての対戦です。結果は2−0で勝利しました。 第2戦は,強敵である西賀茂中学校です。高い打点からのスパイクにどう対応するかがカギです。いつも通り,サーブで崩していきます。しかし,高い打点から打ち込んでくるスパイク,ブロックを交わしての巧みなフェイントで得点を重ねて行かれます。終わってみると0−2での負けでした。しかし,選手たちはコートの中を声をだし,足を使い,最後まで走り回っていました。「勝ちにこだわれ」と激励会で話をしたことを試合で実践してくれました。たくさんの後輩,OG,保護者の方々の応援を得ながらコートを駆け回ってくれました。文字通り「チーム八条」です。本当に楽しい,感動した試合でした。負けたのは悔しいけれど,必ず次へつながる1戦だったと思います。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 春季大会 柔道
女子テニスの応援を途中で切り上げ,同じ桂中学校の体育館で開催されている柔道の応援に向かいました。柔道は,昨日が男子団体戦,女子個人戦でした。今日は女子が団体戦,男子は個人戦です。ちょうど男子個人戦が始まったところです。男子は3名がエントリーしています。昼食前に2名の応援ができました。あと1名は,初戦が昼食後に持ち越されたため,応援できずに学校へ戻りました。
今回は,じっくりと応援することができずにごめんなさい。でも,会場へ駆け付けると,顧問の先生が昨日の結果を報告してくれたり,選手が負傷した手を固定し,包帯を巻き出迎えてくれました。試合後の表情には決して,最後まであきらめずに戦って負けた悔しさが溢れていました。次は一つでも上へ行こう。 ![]() ![]() 春季大会 女子テニス部
女子テニス部は,昨日に個人戦が行われ,今日5月3日は団体戦が行われました。会場は桂中学校のテニスコートです。
第1戦は朱雀中学校と対戦をし,2−0で初戦を突破しました。洛北中学校から桂中学校へ到着すると,ちょうど第2戦が行われるところでした。相手は上京中学校です。惜しい所まで行くのですが,ここというところでの決め手に欠けていたように思います。結果は0−2で敗れてしまいました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 春季大会 男子バレー部
男子バレー部は,5月3日に洛北中学校体育館で春季大会の第1戦を戦いました。相手は衣笠中学校です。たった一人の3年生に,2年生,そしてこの間入部したての1年生というメンバー構成です。1年生が入るまでは,7人のギリギリで秋の大会を戦ってきたのですが,たくさんの1年生が入部し,久しぶりに応援の声が聞こえ,メンバーチェンジもできるようになりました。
結果は2−0で頑張りました。明日は,蜂ヶ岡中学校の体育館で,蜂ヶ岡中学校との対戦です。午前9時30分ホイッスルの予定です。しっかりとぶつかっていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 春季大会 陸上競技
加茂川中学校から西京極陸上競技場へやって来ました。いやぁ暑い。電光掲示板に映し出された気温は30.5度。真夏の暑さとなりました。西京極では陸上部が春季大会を戦っています。予選のほぼ全ての種目にエントリーがされました。投げる,飛ぶ,走るとさまざまな種目がある陸上競技です。100mなどは,たった1本,13秒ほどでレースが終わってしまいます。その1本に集中力を高めていくのです。まだまだ個人個人の課題が見えてきたようです。しっかりと自分で見つめて,通信陸上,夏季大会と持って行ってほしいと願っています。
![]() ![]() 春季大会 男子テニス部
男子テニス部は,加茂川中学校のテニスコートで,春季大会(団体戦)を戦いました。1回戦は桃山中学校の対戦でした。初戦とあって緊張するかなと思ったのですが,この日の彼らは気持ちが入っていました。もつれて,ずるずると行くかなという場面でも,声が切れることがなく,しっかりと耐え,流れをものにしていきました。後衛がしっかりと球を繋ぎ,チャンスに前衛がボレー・スマッシュを決めていくという見ていてワクワクする試合運びだったと思います。最後まで試合を投げず,懸命にボールを追っていました。結果は3−0で2回戦にコマを進めました。
2回戦は洛西中学校との対戦。同様に懸命に頑張ったのですが,1−2で負けてしまったとの連絡が入りました。明日の個人戦も「勝にこだわって」戦いを進めてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 春季総合体育大会 開会式
昨年度は雨のために中止された春季総合体育大会の開会式が,西京極陸上競技場で開催されました。全市の公立,私立の中学校が集まり,元気いっぱいの行進をしました。八条中学校を含む南区の中学校は,一番最後の行進順となり,競技場の外で待っている時間がかなりありましたが,競技場に入場してくると元気いっぱいの行進をしてくれました。私は係の関係で,メインスタンド側から行進を見ることができず,バックスタンド側の吹奏楽団と一緒に見ていました。吹奏楽部も今年が開会式の吹奏楽団に参加するのは初めてです。朝8時に集合し,約2時間にわたる長時間の演奏に参加しました。
西京極のグラウンドを,堂々と行進する生徒たち,その行進を演奏で支える生徒たちの両方を見ることができて,私としては楽しい開会式でした。あとは試合本番です。昨日の激励会でも言ったように「勝にこだわれ」です。期待しています。 ![]() ![]() 春体激励会を開催
明日,4月29日(祝)は,毎年恒例となっている春季総合体育大会の開会式が西京極陸上競技場で開催されます。昨年度はあいにくの雨で中止となり,1,2年生は初めての開会式参加となります。その開会式を明日に控え,今日の午後,激励会を開催しました。野球部は先週,すでに春季大会を終えてしまいましたが,その他の部は5月2日が初戦となります。
その激励会の中での私からの言葉は,昨年度同様「勝ちにこだわれ」です。試合をするのですから,勝利を目指して戦うのは当然です。勝つ気のない試合ならしない方がましです。でも,私が子供たちに伝えたい「勝ちにこだわれ」というのは,相手を負かして勝利を手に入れることではありません。「自分の内にある敵に勝つ」ことです。勝ちゲームの中で,「勝った」と思った瞬間に流れが止まったり,スピードを緩めたり,手加減をしたりの計算をする。また「だめだ,勝てない」と思った瞬間にカッコつけてみたり,声が止まったり,気のないプレーが出たり。勝負は審判がゲーム終了を告げた瞬間に点を多くとったチーム,一瞬でも早くゴールテープを切った選手が勝つだけです。終了したのちの結果です。自分が途中に判断をし,力や気を抜くものではありません。ゲームや,レースが終了するまで,とことん「勝」にこだわって欲しいのです。 特に,3年生にとっては,公式戦もあと2つです。最後まで勝にこだわって試合に臨んでほしいと願っています。そんなみんなを,私も応援したいと思います。 ガンバレ!! チーム八条!! 〜仲間のために。 仲間と共に〜 ![]() ![]() ![]() フィールドサイエンス部の活動
フィールドサイエンス部は,6名の新入生も加わり4月25日に初めての校外での活動に出かけました。この日は絶交のハイキング日和となりました。
山科 → 大文字山山頂 → 大文字火床 → 銀閣寺 の行程での活動となりました。写真は標高465メートル,大文字山山頂の三角点を囲んでのものです。みんな笑顔がさわやかです。 ![]() 野球部の春季大会
4月に入り,雨ばかりが続いていたような気がします。今日は気持ちの良い春らしい晴天に恵まれました。
29日に開会式を控えて,野球部は今日が春季大会の初戦となりました。勧修寺グラウンドで9時プレーボールでした。相手校は山科中学校です。本校野球部は,昨年度の3年生が引退をしてから,部員が少なく,秋季大会は合同チームでの出場となりました。春休み前から,新3年生が入部し,1年生の入部もあり,この春は単独チームでの出場です。とは言え,できたてのチームです。3年生が大勢を占めるチームではありません。まだまだ連携も上手くいかないところもあるようです。 試合は,先行で始まりました。初回は相手投手の立ち上がりを攻め,ランナーを出しますが得点には結びつきませんでした。その裏,エラーや外野の頭を越えるヒット等もあり,3点を先行されました。結果は0−7のコールドゲームでした。しかし,試合は1時間を切るゲームでした。決して間延びしたゲームではなかったと思います。たくさんの保護者方々にも声援をいただいての初の大会です。やはり仮題は「敵は己の内にあり」です。いかに己の心の弱さに向き合い,常の力が発揮できるかです。まだまだ先が楽しみです。スタートしたばかりの新チームです。夏の大会には,この悔しさを晴らしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|