京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:72
総数:485241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

おにごっこあそびを したよ

体育館では,運動をかねておにごっこをしました。
広い体育館で思う存分は走りまわりました。

おにごっこ,ふえおに,線おになど様々なおにごっこをしました。
画像1画像2

さんすう がんばっています

画像1画像2
2年生になって,1か月経とうとしています。
学習も日々頑張っています。

算数の問題を解いているところです。
みんな集中しています。
姿勢もよく,頑張っていました。

こがなづけを つくったよ

画像1
5月1日(金)に2年生・6年生で,久我菜づけ体験をしました。
昨日6年生が畑に取ってくれた久我菜(菜の花)で作りました。

今日は女性会やPTAの保護者の方々から,久我菜漬の歴史や作り方を教えていただきました。

2年生は6年生の見よう見まねで,菜の花をもんでいました。
出来上がりはゴールデンウィーク明けです。
楽しみですね。
画像2

春を 見つけたよ

画像1画像2画像3
国語科では「春がいっぱい」,生活科では「春を見つけよう」などで春に関する単元を学習しています。
季節は夏のようですが,学校にもまだ少し,春が残っています。
みんなは見つけられたかな?

ぼうしを つくったよ

画像1画像2画像3
図工では,「ぼうしをかぶって」の学習をしました。
色画用紙で,土台の帽子の形を作りました。

背の高い帽子や低い帽子,子どもたちの思い思いの帽子を作っていました。
次回の図工では,作った帽子に飾りつけをしていきます。

どんな帽子になるのかな?
楽しみですね。

久我菜漬けをしました

画像1画像2画像3
 女性会の方,PTAの方にお世話になって久我菜漬けをしました。昨日,畑へ久我菜を積みに行き,今日は塩でもみました。畑へ行く経験の少ない子がほとんどで,楽しそうに久我菜を積んでいました。
 また,今日は2年生も一緒に塩もみをし,優しく教えてあげる姿や,一緒に楽しそうに笑っている様子が見られました。貴重な体験をさせていただき,よい経験になったのではないかと思います。ありがとうございました。

1年 ねんどあそび

 「べちっ」「どんっ」「ぱんっ」ねんどばんにねんどをたたきつける人や,くねくねくねととびきり細長くしている人。ぐるぐるへびを作る人、

 みんなねんどが大好きです。

画像1
画像2
画像3

大空学級 サーキットトレーニング

今週は体育の授業で「サーキットトレーニング」を行いました!

斜めの戸板を歩いたり滑ったり,
細い積み木を渡ったり,
高いアスレチック遊具を登ったり降りたり,…
子どもたちもからだを動かすことが大好き★
楽しく学習に取り組んでいます。

継続してからだを動かすことで,持久力を高めながら筋力やバランスを取る力も身につけています!
画像1画像2画像3

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 5月14日にある1年生を迎える会に向けて,本格的に学年で練習を始めました。村田先生の指導のもと,ボイストレーニングをしたり,ソプラノとアルトのハモリを中心に練習したりしました。2時間という短い時間のなかでも,子どもたちの声は優しく響く声に変化しました。1年生のために,一生懸命がんばってほしいと思います。

カレーおいしかったね!

4月27日(月)の献立は,麦ごはん,牛乳,カレー,ひじきのソテーでした。

「カレーのいいにおいがするー!」「おなかへったー」と給食室からのいい香りに,楽しみにしていた子たちが多かったようです。

 給食室では,バターと小麦粉を炒めてルーを一から作ります。炒めた野菜や肉と一緒に大きな釜でじっくり煮込まれたカレーは格別のおいしさです。
 
 教室で一人ひとりご飯にをかけて食べました。ちょっと辛いかも、大丈夫かな…と心配していた一年生もたくさん食べていました。おいしかったね!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp