京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:31
総数:417140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

芽が出てきました!

画像1画像2
6年生の理科の学習で使う「インゲン豆」と「ホウセンカ」の芽が出てきました。
日に日に成長する様子はとても嬉しいものです。
畑には「じゃがいも」の種イモを植えました。
今後の成長が楽しみです。

世界の国々!

画像1画像2
社会の授業で世界の国について調べました。
資料をもとに,自分が選んだ国を調べ,ノートにまとめて発表しました。
毎時間のはじめには地球儀や地図帳などで,国の位置についても確認しています。
いろいろな国に興味をもってほしいと思います。

メダカの鑑賞!

画像1
春休みから,学校でメダカを育てています。
最近は,教室に水槽を置いて見られるようにしています。
子どもたちは休憩時間などにメダカの様子を観察しています。
理科の単元で学習するまでに,メダカの様子をしっかり見ておいて,
理解を深めておいてほしいと思います。


2年 学校探検

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生に学校を紹介しました。1年前は自分たちがお姉さん・お兄さんたちに連れて行ってもらいましたが,「今年は自分たちの番だ」と,とても張り切っていました。今日を迎えるまで,それぞれの教室の説明をするために文章を考えたり,教室の看板を作ったりしました。
 学校探検では,説明をするだけでなく,1年生と手をつないだり「どこに行きたい?」「トイレがまんしてない?」など,優しいお兄さん・お姉さんでした。今日のにこにこペアで今週の遠足にも出かけます。早く全員の名前を覚えたいですね。

1年 2年生と学校探検

画像1画像2
 今日は,楽しみにしていた学校探検でした。まずは,グループで自己紹介をし合いました。2年生がとても優しく話しかけてくれていました。学校探検では,2年生がいろいろな教室の説明をしてくれ,連れて行ってくれました。理科室やみんぞく教室,図工室など,今までに入ったことのない教室も行きました。教室に帰ってきて,「2年生が説明してくれてうれしかった」「学校探検,もう一度行きたい」という声がたくさん聞けました。2年生のお兄さん・お姉さん,ありがとうございました。

1年 「○と○で5!」

画像1
画像2
 算数の学習で,5を2つに分けました。「1と4で5」「2と3で5」と声に出しながら,おはじきを操作しました。最後には,となりの友だちとクイズを出し合いました。順番やルールを守りながら,次々と問題を出していました。

平成27年度 学校いじめ防止基本方針

 養正小学校の「学校いじめ防止基本方針」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成27年度 学校いじめ防止基本方針

 

1立方メートルを作ろう!

画像1画像2
算数科では体積の学習をしています。
今日は,1立方メートルとはどんな大きさなのかを予想しました。
窓と同じくらいの大きさ,体育館の半分の大きさ・・・
いろいろな予想が出ました。
そのあと,実際にテープを使って列ごとに1立方メートルを作りました。
作業の手順など,声をかけ合って確認しながら作ることができていました。

なかよしになろうね会〜その2〜

画像1画像2画像3
 遊びコーナーなどの様子を写真で紹介します。

なかよしになろうね会〜その1〜

 左京南支部12校の育成学級の友だちが第三錦林小学校に集い,「なかよしになろうね会」が行われました。4月から育成学級に入級した新しい仲間の紹介では,養正校の1年生の友だちも,自分の名前や好きな食べ物などをしっかりとお話することができました。
 その後は,4つのコーナーでの遊びや「みんなでバルーン」を楽しみました。あっという間に楽しい時間は過ぎましたが,その中でたくさんの友だちをつくることができました。リーダーの6年生も,司会・進行を頑張ってくれました。
 これからある科学センター学習やなかよし運動会が,とても待ち遠しくなるひと時でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp