京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:43
総数:905493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

晴天の下で

画像1画像2画像3
 4時間目,やたらと運動場から子どもたちの歓声が聞こえるので,校長室の窓から外を眺めると・・・・。

 総合遊具に子どもたちが群がって,滑り台から順番に滑り降りています。お猿さんのように,スルスル総合遊具にのぼっては,ツーッと滑り台を降りています。見ている分には,まことに単純な活動の繰り返しながら,子ども隊はキャッキャ言いながら楽しそう。体育の授業の一環なのでしょうね。横を見ると,リレーの真っ最中。バトン代わりの輪っかを持って,一生懸命走っています。面白そうなので,運動場に行って見学をしていました。体育館では,ラッシュアワーさながらの人口密度の中で,ドッヂボールが行われています。ボールを絶妙の動きでかわしている様子を見ていると,ちょっと話が古くなって恐縮ですが,マトリックスのワンシーンを思い出しました。あてられた子どもたちが,外野で妙に整列してボールを待っているのを見て,子どもたちの品格を感じました。

 リレーに負けて,悔しそうな顔をしている子,ドッヂボールで当たってしまって,怒ったような顔をしている子。そう,その悔しさが明日へのバネになるのです。

 子どもたちは,いろんな場で人生勉強をしているなー と思いました。2年生の体育の一コマでした。

遠路はるばる

画像1画像2
 毎朝,校区をバイクでグルグル回って,子どもたちの登校の様子を見ています。子どもたちは,よもや大きなスクーターにのったおじさんが「私」だとは思っていないはずです。時折,「おはよー」と声をかけると,「ウッ,どこのおっちゃんやろ」と警戒心を持って睨みつける子どももいますが,私だとわかったら「何や,校長先生か」と言いながら,がっかりしたようなホッとしたよな口調で「おはよう」とあいさつを返してくれます。中には,「ひげで校長先生って分かったわ」という子どももいます。時には,私のひげも役に立つようです。

 大宮校区は,本当に広いですね。玄琢や鷹峯からやってくる子どもたちにとっては,登校だけで一苦労です。テクテク歩いている子どもたちを見ていると,バイクに乗っている私は,これでいいのかしら・・・と反省してしまいます。

 集団でやってくる子どもたちを見ると,1年生と手をつないだり,上級生が1年生を囲むようにして登校してくるのを見て,しっかり面倒を見てくれているんだ と安心します。ですから,一人で登校してくる1年生を見ていると,とても心配です。保護者の方が,途中まで送って下さっている光景もよく目にします。1年生が登校に慣れるまで,校区の巡回は続けようと思っています。

PS:
 校門で子どもたちを出迎えていると,まだ学校の南側の道に侵入してお子達を車から降ろしておられる保護者を見かけます。8時から9時は侵入禁止ですので,手前でお子達を下していただければと思います。

朝会

画像1
5年生になって初めての朝会です。
並ぶ場所も変わり,気持ちも引き締まったのでしょう。とても良い姿勢で,校長先生のお話を聞いていました。あいさつをしっかりとすること,トイレのスリッパをそろえること,当たり前のことを当たり前にすることを意識していく決意をもち,いい表情をしていました。

大宮ハリケーン5年生バージョン

画像1
画像2
快晴の17日(金)に,学年で「大宮ハリケーン5年生バージョン」をしました。元気いっぱいコーナーを工夫してまわり,直線は力強い走りでリレーし競い合いました。たくましい5年生の姿をこれからも見せてほしいと思います。

5年生 始めました

画像1
 平成27年度大宮小学校の5年生が4月9日(木)に体育館に集まりました。4人の担任による自己紹介をしたり,学年目標をみんなで確認したりしました。そらいろ学級も含めて,127人で「たのしい5年生」にしていきたいと思います。
 「たのしい」の「た」は,たくましく,「の」は,のびのびと,「し」は,しんけん,「い」は,いっしょにという子どもたちへの思いがこめられています。「たくましく,のびのびと,真剣に,一緒に」高め合えるようにしていきたいと思います。

休み時間も元気です

画像1
晴れた日は,元気に外で遊ぶ。学年目標「たのしい5年生」の「た」(たくましい)の実践です。ドッジボールや,ハンドベースボール,なわとびをして額に汗を浮かべていました。友達と遊び,体も心も元気いっぱいになります。

理科「天気と情報(1)」

1週間の天気が目まぐるしく変わりました。理科の学習では,「天気と情報(1)」で,天気の変化について学習しています。空にうかぶ「雲」とは,何でできていて,どのような形で,どのように動いていくのかと見慣れているはずの雲について改めて調べたり観察したりしています。観察しているときに,「あっ,くじらぐも!」という言葉を聞いて1年生の頃の学習が子どもたちの中にしっかりと残っているのだなと感じて嬉しく思いました。
画像1

委員会活動

画像1
5年生は,高学年です。初めての委員会活動で,大宮小学校を支える一員として4月21日(火)に年間の活動計画や当番を決めたりしました。22日には,さっそく当番で,放送委員会・給食委員会・計画委員会が活動をしていました。代表委員の集まりもあり,5月8日の一年生をむかえる会に向けて,準備も進んでいきます。他の委員会の活躍を期待しています。

はじめての「絵本の広場」!

はじめて「絵本の広場」に行きました。たくさんの本やふかふかのソファーに子どもたちは大喜びでした。面白そうな本を探すのも楽しいですね。
本が大好きな子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食当番がんばっています!

6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、1年生は給食当番として給食のお配りを頑張っています。6年生は「熱いから気を付けてね。」「両手で持って行ってね。」と優しく教えてくれますね。一年生の教室を掃除してくれたり休み時間に話しかけて遊んでもらったりと、6年生には本当にお世話になっています。給食の準備が終わると、大きな声で6年生に「ありがとう」を言うことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp