京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:254
総数:680521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食の献立〜4月21日〜

画像1画像2
 今日の献立は,ミルクコッペパン・牛乳・ビーンズオムレツ・ひじきのソテー・オニオンスープ・牛乳プリンでした。
 オムレツには,大豆・フランクフルト・たまねぎ・にんじん・チーズがはいっていて栄養満点です。オーブンで焼き色をつけて仕上げ,教室で手作りのソースをかけて食べます。今日は大豆でしたが,旬のえんどう豆やミックスビーンズを使うのもおすすめです。
 豆が苦手な子達も,オムレツの具になると食べられたようです。

春のいろどり(環境園芸)

 2門から校舎に入る際に,環境園芸班が栽培した色とりどりの花が目を引きます。今日はあいにくの雨でしたが、花びらについた雨のしずくも春らしさを感じさせてくれます。
 来校された際は、春の花もお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜4月20日〜

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・さばのソース煮・酢の物・じゃがいもの甘辛揚げ・高野豆腐のごまあんでした。
 さばのソース煮のポイントは,一度オーブンでさば焼いてから煮込むことです。また,ウスターソースを少し加えることで,さば独特の臭いが抜け,まろやかな甘味が加わり食べやすくなります。意外な組み合わせですが,いつもの味に変化をつけたいときに役立ちます。

青空のもと部活動

 今日は本年度、第2回目の部活動日です。久々の青空のもと高等部の生徒がキックベースボールを楽しみました。新入生も先輩たちと大声を出しながら芝生のグラウンドを力いっぱい走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜4月17日〜

画像1画像2
 今日の献立は,麦ごはん・豚肉と厚揚げのカレー炒め・大根葉とにんじんのごま油炒め・もずくのスープでした。
 厚揚げは,ボリューム感があり,肉や野菜との相性もよく,カレー粉をきかせた味つけにもピッタリです。カレー風味の甘辛味は,「ごはんがたくさん食べられます。」と好評でした。
 カロリー調整食(写真の右)では,厚揚げを焼き豆腐にかえ,豚肉は脂身なしを使用して作っています。



給食の献立〜4月16日〜

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・鶏肉の南蛮漬け・ほうれん草ともやしのおかか和え・みそ汁・昆布豆でした。
 鶏肉の南蛮漬けは,鶏もも肉に下味をつけ,片栗粉と米粉をあわせたものをまぶし,少量の油をぬりオーブンで焼いて仕上げます。アレルギーに対応した米粉やカロリーを抑える工夫が献立のポイントです。
 

小学部1年生も学校生活を楽しみ始めました

 4月9日(木)に入学した小学部1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。
 今日はスムーズレン教室で光遊びを楽しみました。最初は暗闇の中で少し緊張していましたが,きれいな光があらわれると,目を丸くしながら移り変わる光を見つめていました。授業が終わってもライトグッズから手が離れません。全員が満足そうな表情で楽しめた様子でした。
 教室では「こんなこともできるよ」と自分で検温したり,自分で先生の顔を見ながら靴を履いたりしてアピールする姿も見られました。

画像1
画像2
画像3

給食の献立〜4月15日〜

画像1画像2
 今日の献立は,バターうずまきパン・さけのホワイトソース焼き・野菜のドレッシング和え・ミネストローネでした。
 さけのホワイトソース焼きは,マッシュルームやチーズを加えた手作りのホワイトソースをかけ,オーブンで焼いて作ります。後期食は,さけにすりおろしたたまねぎを加えてパテにしています。中・初期は,より食べやすいようになめらかに仕上げます。どの形態もとても好評でした。

給食の献立〜4月14日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじきの煮つけ・野菜の沢煮椀・いりじゃこ(中・高等部のみ)でした。
 親子煮は,鶏もも肉と鶏卵を使った和風の煮物です。食材を変えて,油揚げやじゃがいもなどを入れた卵とじにしてもおすすめです。鶏肉とたまねぎの甘味を生かし、砂糖は少なめで仕上げています。子ども達は,ごはんと一緒によく食べていました。

給食の献立〜入学・進級祝い〜

4月13日(月)の献立は,ごはん・牛乳・ミートローフ・ほうれん草のソテー・野菜のスープ煮・いちごムースでした。
 今日は,入学・進級のお祝い献立です。食パンの四角い焼き型のことを「ローフ」と言い,ミンチ肉を四角い型に入れて作るので,「ミートローフ」と呼ばれています。教室で手作りのソースをかけて食べます。そして,「いちごムース」が新しいデザートの仲間入りです。

 今年度も,安心・安全で「おいしい!」笑顔がたくさんあふれるような給食づくりを心がけてがんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp