京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up31
昨日:41
総数:362518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)10時より幼稚園説明会を行います。まだ申込可能ですのでformsかお電話でお申し込みください。https://forms.office.com/r/hm279Pi7Nu 個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

4月生まれ誕生日会

画像1画像2
今日は4月生まれのお友達のお誕生日会でした。
今年度最初のお誕生日会です。
4月生まれの12人のお友達と1人の先生をみんなでお祝いしました。

近頃はポカポカとってもいいお天気。
もえぎ幼稚園にもお日様が遊びに来てくれて、みんなでもえぎ山に遠足に行くお話を聞きました。
「遠足にいこう♪」の歌に合わせて掛け声をして準備ができたら、もえぎ山に出発です。
もえぎ山には蜂さんやテントウ虫さん、蝶々さんもいました。最後は川の鯉さんが鯉のぼりに変身して、とても楽しいお話でした。
みんなで歌のプレゼントを歌って、声を揃えて「お誕生日おめでとう」も上手に言えました。

誕生児の紹介の後のお楽しみは、4歳・5歳で「おひさまパワー」のダンスをしました。
みんなピカピカのお日様みたいに輝いて、とっても楽しかったね。

避難訓練

今日は昼から避難訓練をしました。火災が起こったという想定で、園庭に避難しました。

今年初めての避難訓練だったので、新しい保育室から逃げることは今日が初めてでした。4歳児は新しい保育室から、5歳児は2階から滑り台や階段を使って降りてきました。4歳児・5歳児共にとても真剣に取り組み、最後には園長先生からの話もしっかり聞きました。

自分で自分を守ることを考える機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

ほしファームに行ってきたよ!(5歳児)

画像1画像2
今日5歳児はほしファームに行ってきました。
4歳児の時に植えた玉ねぎとじゃがいもの様子を見てきました。植えた時と比べて大きく成長していることに子ども達は喜んでいました。たくさんの草が生えていたので畑の草をみんなで抜きました。そして日照りの日が続いていたのでみんなでペットボトルに水を汲んでたっぷりのお水を元気に育ってねの気持ちであげました。
帰り道とても暑かったのですが長い距離をしっかり歩いて帰ってきました。
おいしいじゃがいもと玉ねぎが食べられるの楽しみだね!

絵の具楽しかったね!(4歳児)

画像1画像2画像3
たんぽぽ組とひまわり組の保育室では,絵の具遊びを楽しむ子どもたちの姿がありました。

大きさや色の違う色画用紙に,ローラーや型押しで色遊びを楽しみました。次はどの色にしようかといろいろな色の入ったバットを覗き込む人や画用紙の上の絵の具を指や掌で感触を楽しみながら色や模様,形の変化を楽しむ人など・・・。
だんだん遊んでいるうちにあんなこともこんなこともやりたくなって,それぞれの絵の具遊びをじっくりと楽しんでいました。

手や足が素敵な色に染まっている人たちがたくさんいましたが,さすが年中組になった子どもたちは絵の具遊びが終わった後の手洗いや足を雑巾で拭くことも手馴れてとてもきれいに頑張っていました。

これは何に変身するのか楽しみですね!

ちゅうりっぷ組 初めての発育測定(3歳児・5歳児 4/23)

画像1画像2画像3
 入園して初めて発育測定をする3歳児ちゅうりっぷ組さん。「まだ,どうやってやったらわからへんから僕らが教えてあげなあかんな」と兄弟組の5歳児ゆり組さんが朝からはりきってお手伝いにやってきました。
 なかなか脱ぐ気になってくれない3歳児を一生懸命なだめながら,服を脱がせて,靴下を脱がせて測定できるようにがんばっていた5歳児でした。
 終わった後も手をつないで一緒に遊ぶ姿があちらこちらで見られてほほえましいばかりでした。
 今後も縦割り保育の機会を大事にして温かいかかわりもてるようにしたいと思っております。

保育参観と鯉のぼり掲揚式

画像1画像2画像3
 今日は,保護者の方々に日ごろの保育を参観していただく保育参観日でした。
 3歳児は,おうちの人とふれあい遊びをして楽しみました。
 4歳児は,おうちの人と一緒に吹き流しを一生懸命つくりました。
 5歳児は,おうちの人に参加してもらって,竹間公園で帽子取りで走り回りました。
 お天気がよかったので,園庭でのびのび遊ぶ姿もあり,様々な場でごっこ遊びを楽しんだりと子どもたちと保護者の方々の笑顔があちらこちらではじけていました。
 お忙しい中,多くの保護者にご参加いただきまして,ありがとうございました。
 また,ご感想などもお聞かせいただけると嬉しいです。

 参観の後は,竹間公園にて鯉のぼりの掲揚式がありました。大きなぴかぴかの鯉のぼりを子どもたちの手であげて,♪こいのぼりの歌をみんなで歌いました。
 これから,鯉のぼりさんが,しばらくの間公園で子どもたちの姿を見守ってくれます。幼稚園のみんなもこの鯉のぼりのもと走ったり,遊んだりしていきたいと思います。

吹き流しをつくったよ(5歳児)

画像1画像2画像3
 お部屋から見える幼稚園の大きな鯉のぼりとともに泳ぐ吹き流しに気がついた子どもたち。「きれいな色!つくってみたい!」と声があがり,さっそく次の日に準備をしてみんなで吹き流しをつくることになりました。
 5歳児なったからこそ扱える素材に出会って欲しい思いがあり,今回は硫酸紙という特別な紙をつかうことにしました。薄い破れやすい紙ですが,少し透けた感じのするので,吹き流し用の硫酸紙を受け取ると重ね合わて色の変化を喜んだり友達と見せ合ったりして楽しむ姿も見られました。
 破れないように注意しながら,のりを使って丁寧に順番に硫酸紙を5色はっていき,最後にくるりと巻いて完成です。完成した吹き流しは,風車の下につけて,風車とともに風を受けて気持ち良く揺れていました。
 また,おうちに持ち帰りますのでお楽しみに!

園庭で遊びました。(3歳児)

画像1画像2画像3
今日も引き続き晴れたので,園庭で遊びました。

トンネルを見つけて,「あっちはどうなってるの?」とくぐってみました。暗くて怖いけど,行ってみると外につながっていました。段々明るくなってきて,ほっとしました。

砂場では,スコップやシャベルで砂をすくったり,カップに入れて型抜きしたり,山をつくったりして遊びました。

大きい組さんがジョーロを使っているのを見て,使ってみたくなりました。するとどんどん水たまりが大きくなって,そしたらもっと楽しくなってきました。

服が汚れてしまうことを心配したりすぐに着替えようとする姿もありますが,そんなことも気にならないぐらい遊ぶことが楽しいと思えるように,これからもいっぱい遊びたいと思います。

5日間たくさん遊んでとても楽しかったと思いますが,初めての集団生活で初めて家の人と離れて過ごして,きっと不安も感じていただろうと思います。それでも,幼稚園で遊んだら楽しいな,先生がいたら大丈夫なんだなとちょっとでも安心できたらいいな,と思っています。

週末はゆっくりと過ごしていただいて,また来週たくさん遊べるように備えてくださいね。そして,月曜日にまたお待ちしていますね。

こいのぼりを揚げました。

画像1画像2画像3
今日はやっと晴れました。園庭にこいのぼりを揚げました。今日は4歳児が先生と一緒に揚げてくれたのですが,とっても大きなこいのぼりなので,みんながすぐに集まってきました。
少しずつロープを引っ張ってどんどん高くなっていきます。風が吹くとこいのぼりが泳ぐので,「頑張れ〜!」と掛け声をかける子もいました。これから毎日空を泳ぎます。

5歳児は,風車をつくりました。色も自分で選んで組み立てたので,より愛着がわきます。とっても大きい風車で,少し走るとよく回ります。走らなくても,風が吹くと回ります。

3歳児の子どもたちは,部屋で「かわいいかくれんぼ」の歌に合わせて,かわいく踊っています。「もう一回したい!」と,踊ることをとっても楽しみにしています。また明日,踊ろうね。

雨でも楽しい幼稚園。

画像1画像2画像3
毎日雨が降っていて,なかなか外へ遊びに行けません。そこで,今日は雨でも楽しい室内の遊びを少しだけご紹介しますね。

雨でも体を動かして遊べるように,相撲をしたり,ボールプールをしたり,巧技台を組んで挑戦したりしています。

子どもたちのパワーがいっぱいです。ひとつ進級した喜びを感じて,子どもたちは遊んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp