京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:72
総数:1189185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

全学年揃って 部活動初会合 全体会

 天候不順で十分な部活動見学が出来ませんでしたが、本日1年生も入部届を提出し、全学年が揃った部活動初会合が行われました。

 写真は各部毎に分かれる前に行った全体会の様子です。
各部のキャプテンを代表して、サッカー部キャプテンの司会で始まりました。
まずは各部のキャプテン・部長の自己紹介です。
続いて陸上部女子キャプテン代表から、部活動を行うにあたっての心構えがありました。
そして、顧問の先生を代表して「4つのC」のお話がありました。

 「Change yourself」
 「Control your action」
 「Challenge your difficulties」
 「Have Championships maind」

 部活動を通して、「自分を変え」「行動をコントロール」し、「困難に挑戦」する。「勝者の心で」! ぜひ仲良しクラブでなく、自分を律しながら努力を継続してほしいと思います。その先にはきっといい結果が待っていることでしょう。期待しています!!
画像1
画像2
画像3

今年度も図書支援員さんに来ていただきます

 今年度も昨年度に引き続き、3年目になりますが図書支援員さんに来ていただきます。
図書についての知識がとっても豊富な支援員さんですから、ぜひわからないことは聞いて下さいね。ただ、毎週金曜日の午後の勤務だけですから、尋ねたいことがある人は金曜日来室して下さい。支援員さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 昼食後の図書室来室状況はどうなのかな〜? と思ってのぞいてみました。
今日は3学年対象の日ということもあり、結構たくさんの人が、昼食終了のチャイムとともに来室してくれていました。嬉しいですね(笑)
 そんな中、本を選んで机の角に座って読んでいる人に、文化委員さんでしょうか? 「椅子に座って読んで」とさりげなく声をかけてくれていました。言われた人もサッと素直に椅子に座る光景は、見ていて安心しましたよ。たくさんの人に来室してほしいのはもちろんですが、利用のマナーもしっかりお願いしますね。

 本を読んだり調べものをしたり、図書室がみんなの知識の源となれば嬉しいです!
画像1
画像2
画像3

1年生 昼食の様子

 昼食時間に1年生の教室にお邪魔しました。

 みんな仲良く班でお弁当タイム! 学校の給食を頼んでいる人は少なそうですね…。
お家の方に作っていただいたお弁当、感謝の気持ちでしっかり味わっていただきて下さい。お弁当をいただきながら、班の絆が深まり、学級としてのまとまりが出てくるといいですね。
 みんなが押ししそうに食べてる様子を見ていたら、私もお腹がすいてきました。(笑)

*全クラスの写真を掲載できなくてすみません…。
画像1
画像2
画像3

2年生 『ハートスペース』

 2年生の階をまわっていると、昨年と同じように新しい掲示物が階段を上手く使って掲示してありました。
 そして学年の掲示板前には、写真のようなコーナー「ハートスペース」が誕生していました。学年の先生に聞いてみると、休み時間や昼休みに、友達と談笑する姿を見かけるだけでなく、「マッシュアップ」(自主学習)のプリントをする人や読書をする人もいるようです。ネーミングのようにみんなの心がほっこり落ち着ける空間になるといいですね。
 ただスペースが限られていますので、譲り合って使って下さいとのことです。
画像1
画像2

1年生いいところ探し 『ガッツだぜ!』

 各校舎をまわっていると、1年生の掲示板に早くも「いいところ探し」の1年版「ガッツだぜ!」の掲示物を発見しました。
 この取組は、昨年度から全校で展開していただいている取組ですが、今年の1年生のネーミングは「ガッツだぜ!」に決まったようです。

 これで、1年生「ガッツだぜ!」 2年生「キラリ・にこり」 3年生「ファインプレー」と、3学年揃い踏みです。お互いのいいところを見つけ、お互いに褒めあったり感謝の気持ちを伝えることにより、松尾中学校がもっともっとみんなが通いたい学校になることを願っています。みんなで継続していきましょう!!

 グラウンドに出てみると、校門の枝垂れ桜はかなり葉桜になってきましたが、グラウンド横の山桜は、今まさに満開です! 八重の濃いピンク色で、枝先にまとまって咲く姿が、枝垂れ桜とはまた違う風情と、春の息吹を感じます。
次はサツキとツツジの出番でしょうか?
画像1
画像2
画像3

5月行事予定掲載しました

 新年度が始まってもう半月が経過しました。例年ない天候不順な4月ではありますが、生徒は学校生活に慣れてきたようです。
 来週から正式時間割もスタートします。あらためて1時間1時間の授業を大切に、頑張ってほしいです。授業の様子はまた来週ホームページにアップします。

 それから、本日部活動初会合が行われ、1年生の部活動も本格的に始動します。その様子は、本日この後アップする予定です。学習と部活動の両立頑張りましょう!!

 5月行事予定をアップしました。参考にして下さい。

4月21日(火)は 『全国学力・学習状況調査』 です

 来週4月21日(火)は、平成27年度「全国学力・学習状況調査」が、全国の中学3年生と小学6年生を対象に実施されます。

 すでに松尾中3年生は、昨年度末に平成26年度の問題にチャレンジしてくれていますが、1ヶ月以上経過していますので、この土日に問題を引っ張りだし、もう一度一通り見直しをしておいて下さい。お願いします。

 この調査は、全国の中3生徒(小6児童)が同じ日の同じ時間に同じ問題を解き、それぞれの生徒の今現在の学力実態を把握し、今後の学習に活かすという意味と、各学校としての学力実態を把握することによって、今後の授業の工夫や指導方法の確認につなげるという目的があります。
 松尾中学校の最近の傾向は、少しずつですが上昇傾向にあります。ぜひ今年の3年生も、自分のためにはもちろん、学校としての学力実態をきちんと把握するためにも、一生懸命各教科の問題に向き合い取り組んでほしいと思います。特に国語B・数学Bの活用問題は問題文も長くしっかり読み込まないと問題の意図が理解できないかもしれません。今年度久しぶりに実施される理科も同じ傾向にあります。
「最後まであきらめず一生懸命考え、何か自分なりの答えを書く」ことを頑張ってほしいと思います。 よろしくお願いいたします。

1限:国語A  2限:国語B  3限:数学A  4限:数学B  5限:理科
6限:生徒質問用紙

1時間目から6時間目まで大変ですが、自分のためと学校のためにも頑張りましょう!!

画像1

昨日に引き続き嬉しい限りです

 昨日の晴天とはうってかわり、今朝も朝から雨が降り風が強かったですね。
出勤してみると、せっかく昨日吹奏楽部員が校門付近を綺麗に掃き掃除してくれたのに、今朝の風でまたまた落ち葉がいっぱい…。

 「今朝も掃き掃除するか」と思って鞄を校長室において、メールのチェックをしたあと校門に行くと、すでに今日は野球部員のみんなが掃き掃除をしてくれていました。
 昨年度後半から週明けの月曜日に毎週活動してくれていましたが、今日は金曜日。校門の状況を見て判断してくれたようです。助かります。本当にありがとうございます。
写真にはありませんが、学校の周りの道路のゴミも、1周して集めてくれていました。

 掃き掃除の後は、これも昨年度に引き続き「朝の挨拶運動」です。「おはようございます」の挨拶だけでなく、先生達と一緒に「ハイタッチ」もしてくれていました。
朝から本当に心温まる、そしていい雰囲気で週末を迎えられます。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 『非行防止教室』

 1年生、本日の5時間目は「非行防止教室」を行いました。毎年4月の中旬に1年生全クラスで行っています。
 
 今日は、京都府警察本部少年サポートセンターから、スクールサポーター(元警察官)におこし頂き、「心にブレーキを」というテーマで、人の心を傷つける「いじめ」や、絶対にしてはいけない「犯罪」について、とてもわかりやすく話をしていただきました。

 さすがもと警察官ということもあり、結構リアルなお話や、「へえ〜 そうなんや」「知らんかった」っていうお話もありましたね。1年生のみんなが、犯罪を犯して警察のお世話になることは考えられませんが、「口げんか」がエスカレートして暴力を振るってしまった…なんてことが、ひょっとして起こるかもしれません。万一相手に怪我をさせてしまうと「傷害罪」となって結構重い罪になったりもします。そんなことを知っていると知らないとでは違ってきますよね。

「心にブレーキを」どうすればかけられるのか? 今日教えていただいた「善悪判断四原則」をしっかり頭にたたき込み、被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう!

 スクールサポーターのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もうひとつ ありがとうございます

 もうひとつ、すがすがしい報告があります。

 毎朝私は8:00〜8:15過ぎまでの間、南門で登校するみんなを挨拶をしながら迎えています。今年はレベルアップ(?)して、「ハイタッチ」もしています。
「きっと、恥ずかしがってあまりしてくれないだろうな…」と思っていたのですが、朝私の前を通る生徒の8割以上のみんなが、ハイタッチをしてくれるのです。その時のみんなの顔が「にこっ」ってしてくれるので、毎朝楽しみで仕方ありません。マジです!

 このこともすがすがしい報告なのですが、別にあります。

 昨年度まで、朝の挨拶に立っていたのは先生達だけでした。写真をご覧下さい。先生の横に2人の女子生徒がいます。実は彼女たち2人は、先週末から登校したあと自主的に毎朝校門に立って、一緒に挨拶運動をしてくれています。3年生の女子生徒ですが、同じ3年生の女子とは「ハイタッチ」もしてくれます。むっちゃ嬉しいです! 
 さらに朝結構いろいろと忙しいのに、校門に立って一緒に挨拶をしていただく先生方も増えました。もちろん「ハイタッチ」も!

 こんな雰囲気で、もっともっと松尾中学校が、明るく楽しい、そして「人の役に立つ」「誰かのためになる」生徒が増えてくれることを期待しています。

 君も、朝わずかな時間でいいから、一緒に挨拶とハイタッチしてみませんか?
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 家庭訪問5(1・2年) 3年修学旅行保護者説明会 部活動再登校(14:30)
5/1 生徒会委員会
5/2 ハンドボール試合会場
5/3 憲法記念日 ハンドボール・バドミントン試合会場
5/4 みどりの日 ハンドボール試合会場予備
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp