京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:58
総数:511960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語 ふきのとう 〜音読発表会〜

国語では,ふきのとうの音読発表会をしました。

おめんをつけて,グループごとに発表しました。

練習の成果が表れ,どのグループも「はっきり」「ゆっくり」「そっくり」と音読のポイントに気を付けてできていたように思います。

発表会の後に,「音読が上手になったと思う人?」と問いかけると,ほとんどの子どもたちが手を挙げました。

これからも,音読する良さを味わっていってほしいです。
画像1画像2

サラ先生と英語の学習

画像1画像2
今日はサラ先生と英語の学習をしました。

自分の名前を紹介する言い方の練習をしました。

「What's your name ?」,「My name is〜.」というフレーズを使って,名前を尋ね合いました。

サラ先生と英語を使って会話することを楽しんでいました。

明後日は学校たんけん!

 今日は,二年生のお兄さん・お姉さんが学校たんけんの招待状を持ってきてくれました。二年生との交流は初めてなので,一年生もドキドキワクワクしています。顔合わせをしてみて,「楽しみだな」という気持ちが大きくなったと思います。また,招待状だけではなく,昨年育てた朝顔の種をプレゼントしてくれました。お家で育ててあげてくださいね。
 明後日の学校たんけんが楽しみですね!
画像1画像2

紙芝居の読み聞かせ

画像1
先日,伏見中央図書館で借りてきた紙芝居を,
読書タイムの時間に読みました。
今回は「クリスマスなんかだいっきらい」「ねずみのもちつき」の2冊でした。

どちらも初めて聞くお話で,二人とも話の内容に興味津々。
途中で出てきたセリフや歌や面白くて声をあげて笑うほどでした。

「誰が出てきましたか。」「なぜクリスマスが嫌いなんですか。」等,
難しい質問には答えられないこともありましたが,集中して聞くことができていました。

図書室の使い方を学習しました。

画像1画像2
 今日は図書室で本の借り方や図書室の使い方を学習しました。図書室にはたくさんの本があり,一週間で二冊の本を借りることができます。今日は初めてということで,まずは一冊だけ借りてみました。自分が読みたい本がどこにあるのか,ということも,図書室の使い方を学習しながら覚えていってほしいと思います。

国語 〜ふきのとう〜

ふきのとうの学習は,音読発表会に向けて,いよいよ最終の練習となりました。

もう台詞を覚えている子や,振り付けをしながら音読する子もいて,音読発表会が楽しみです。

明日の音読発表会,頑張ります!!
画像1画像2

リレー学習

体育でリレー学習を始めました。3年生と大きく変わることはありませんが、より上手なバトンパスの仕方を工夫していくことをめあてにしていきたいと思います。
今日はチームの発表のあと早速バトンパスの練習をしたのですが、1年ぶりで忘れている姿があちこちで見られました。
次回に期待です!
画像1画像2

体育の学習

画像1
体育では,リレーと体ほぐしの運動を順番に行っています。
体ほぐしの運動では,友達とともに運動をする中で,体の調子を整えたり,
運動することの楽しさを感じたりしてほしいと思っています。

火の中はどうなっているの?

画像1画像2
今日はガスバーナーの使い方を学習しました。
空気の量によって炎の色が変わることを体験。
また,火の中はどうなっているかをみんなで予想し,観察しました。
予想はみんなはずれ。また一つ驚きがありました。

畑の世話

画像1画像2
たけのこの2年生は畑の世話が大好き。
「今日は畑行く?」と聞くのが口癖です。
そんな2年生に後押しされて,先輩たちも畑に行く回数が増えました。
畑では鎌で土を耕したり,水をあげたり,お世話を頑張ります。

お世話の最中にキャベツの葉っぱを見てみると,モンシロチョウの卵を見つけることも。
3年生の理科の学習に使えるので,教室に持ち帰って虫かごに入れました。
孵化して幼虫が出てくるのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp