京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up21
昨日:17
総数:560520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

席替え Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 席替えを行いました。席替えは「誰とでも話し合ったり,伝え合ったりすることができるようになること」を目的に行っています。

天気と気温 Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 いざ観察です。温度計を使うときの留意点が3つあります。
 
 1つ目は,計測をする高さです。1.2m〜1.5mの高さで計測します。 
 「落とした時に割れないように…」としゃがんで計測をしている子どももいましたが, こうして実際に活動する中で覚え,身につけられますね。

 2つ目は,「直射日光を当てない」ことです。
 牛乳パックカバーで,液だめに日光が当たらないようにして測る測ります。

 3つ目は,「風通しのよいところで行う」ことです。
 
 今日は晴れの日の観察を行いました。次は雨・くもりの日の観察を行います。

天気と気温 Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 観察へ行く前に,温度計の使い方を確かめました。
 ケースから出して,調べて,ケースにしまうところまで,一人一人が手にとって行います。

天気と気温 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「12時の1時間だけ。」ではなく,1日を通して調べた方が違いが分かるだろうということで,9時〜3時を1時間ごとに調べることにしました。
 そして。調べる前に「予想」し,「見当」をつけます。
「朝は,寒いし…」
「昼は,汗かくくらい暑いもんな」
肌で感じていることを理由に考えている子どももいました。

天気と気温 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生「理科」では,天気と気温の学習をしています。
 今日は,観察をする方法を話し合ったり,記録の仕方を確かめたりしました。

「道徳の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2
「笑顔いっぱい」
「さわやかなあいさつができる」
など,自分たちの学校生活をよりよくすることを書きました。

おはようございます! 朝の光景 Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門を少し入ったところで,6年生のお兄さんが「教室,自分たちでいけるか?」「いっしょに行こうか?」と声をかけていました。
 集団登校では,高学年の子が低学年の子に優しく接し,お世話をする姿がよく見られます。

おはようございます! 朝の光景 Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 門を入ったら目に入ります。
 「目を見て はっきり あいさつ名人」
 こうしたものが目に入るところにあるだけで意識が高まりますよね。

おはようございます! 朝の光景 Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は「なかよしチャレンジ」で「よりよいあいさつ」について考える学習をしました。そのためか,声や表情だけでなく,会釈も付け足してできている子どもの姿も多く見られました。

おはようございます! 朝の光景 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「元気な声であいさつしましょう!『おはようございます!』」
 校長先生が声をかけておられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp