京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up68
昨日:73
総数:671519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 なまえつけてよ

国語では,物語「なまえつけてよ」の学習をしています。
今日は登場人物の関係を三コマまんがで表しました。
画像1
画像2

5年生 体積の学習

今日の体積の学習では,立方メートルの単位をリットルへ変換することを学びました。
体積の公式をつかうことにも少しずつ慣れてきたようです。
画像1

目標を決めよう!

 代表委員さんを中心に4・5月の目標を話し合いました。学校全体のテーマ『全力』を受けて,何を全力でがんばるのか,たくさんの意見を出し合い,それぞれの良さを考えて決めていきました。
画像1

コンピューターを使って

 調べ物をしたり,名刺や招待状を作ったり,発表のプレゼンテーションを作ったり,コンピューターはじょうずに使うととても便利なものです。
 この日はこれからの調べ学習がスムーズに進むように,ローマ字入力の練習をしました。できるだけ早く正確に打とうとみんながんばっていました。
画像1

1年 生活科 学校の部屋を知ろう

 1年生は,生活科の授業で,各部屋に張ってあるその部屋の説明を見にいろいろと学校内を回りました。張ってあるのは,前の学年の人が,生活科で作ったものです。絵や言葉で説明してくれています。
画像1画像2画像3

5年体育 リレー練習

 5年生は体育の時間に,リレーのバトンパスの練習をしました。バトンパスがスムーズにいくように,走り出す時を考えながらグループで練習しました。
画像1
画像2

4年生 カブトムシの幼虫の観察

理科の学習で,カブトムシの幼虫を観察しました。大きさや色,体の部分の形などを,虫眼鏡を使って観察しました。観察して気付いたことを,くわしくカードにまとめていました。
画像1
画像2

学校をあんないしよう

生活科の学習で,一年生に学校を案内するための看板を作っています。
看板を置く部屋にはだれがいるのか,何をするところなのか,どんなものがあるのかなどをインタビューで調べたり,実際に見に行ったりしています。
分かりやすいように絵をかいたり,文章の色を変えたりして,自分たちで工夫しています。
どんなものが出来上がるか楽しみです。
画像1画像2

はじめての参観日

画像1画像2画像3
 今日は今年度初めての参観日でした。
 授業は,算数の「わり算]の1時間目です。12このいちごを三人で分けて食べるという場面から,お皿に数図ブロックを分けていく活動を通して,一人分のいちごが5こになることを見つけました。またそれが÷という記号を使いながら,15÷3=5という式に表せることがわかりました。これからはじまる「わり算]の学習を意欲的に取り組んでいこうとする姿が見られました。明日からの授業も楽しみです。
 また,懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

4年生 参観日 白いぼうし

登場人物の会話文や行動に着目して,登場人物の人柄ついて考えました。初めての参観日で,少し緊張した様子でしたが,人柄について自分なりに考えることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp