京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:67
総数:428397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

音読発表会をしました!

画像1画像2
 3年生は国語で『きつつきの商売』という学習をしました。
 きつつきが「おとや」さんを開き,素敵な音の言葉が出てくる物語です。
 子ども達は学習のめあてとして,場面の様子が伝わる工夫をしながら,音読発表会を行えるよう学習し,発表会を行ないました。
 どの場面のグループも,言葉の読み方を工夫し,森の楽しいおとやさんの場面が伝わる音読でした。
 今後の国語の学習や普段の音読にも,活かしてくれることと思います。

授業参観 その5

画像1画像2
 5年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字の成り立ち」の学習をしていました。

授業参観 その4

画像1画像2
 4年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字辞典の使い方」の学習をしていました。

授業参観 その3

画像1画像2
 3年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字の音と訓」の学習をしていました。

授業参観 その2

画像1画像2
 2年生の授業参観の様子です。国語「ふきのとう」の学習をしっかりしていました。

授業参観 その1

画像1画像2
 28日(火)の午後,今年度初めての授業参観・懇談を行いました。
 写真は,1年生の様子です。初めての参観日で緊張しているようです。

初めての図書室

画像1画像2
 図書室ってたくさんの本があってすごいね〜
 どれを読もうかな?!と楽しそうに本を選んでいた子ども達でした。

1年生がことばときこえの教室に来てくれました

画像1画像2画像3
 24日の2校時に,1年生がことばときこえの教室に来てくれました。はじめに,プレイルームに整列して,「ことばときこえの教室」という正式な通級教室の名前と担当者の名前を紹介しました。
 次に,「1年生の教室と違うところを見つけよう」ということで,指導室・プレイルームをグループごとに見て回りました。1年生は興味津々で,「何個見つけた!」と数えていました。大きな違いは。「水道がある」「大きな鏡がある」「おもちゃがいっぱい」ということに1年生は気づいていました。
 その後,担当者より,
○水道については,うがいをして発音の練習をするため,
○大きな鏡については,口の形や舌の様子をしっかりと見るため,
○おもちゃについては,おもちゃを使って練習するため,
という説明を受け,実際におもちゃを使って,学習体験をしました。
 最後に,他の学校からも来ている人がいることを知り,あいさつをしっかりしようということを確かめて終わりました。

元気いっぱい休み時間

画像1画像2
 お天気がいい日は,休み時間になるとみんな元気に運動場へ。
 どんなことをしているのかなとのぞいてみると,うさぎのバニラちゃんの小屋が大人気。
 広い運動場で,おにごっこやかくれんぼをして元気に遊ぶ姿が見られます。

ランランランチ3回目

画像1画像2
 4月24日(金)ランランランチ3回目を行いました。これで,6年1組との会食は終了します。
 この日は,なぜか,何を話してもゲラゲラ笑う子どもが多く,「ランラン」ではなく「ゲラゲラランチ」となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 6年修学旅行
5/1 6年修学旅行,4年科学センター学習
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp