京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

聴力検査

 聴力検査は放送室で行いました。子ども達が必死で聞こうとしている顔は真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

視力検査

 新しくお見えになった養護の久下先生の説明をしっかり聞いて検査を行いました。しっかりお話を聞いていたので,視力検査もとてもスムーズに進みました。
画像1
画像2
画像3

第1回6−1会☆

画像1
画像2
今年から6年生では本格的に学級会に取り組んでいます。

第1回6−1会では,議長団を中心に「6年生がんばろう会」の計画を立てました。

子どもたちの力で話し合いを進め,無事みんなで楽しめる活動が決まりました。

これからの子どもたちの成長が楽しみです。

理科の学習

画像1
画像2
6年生の理科では,これからの実験で使うジャガイモとホウセンカの種うえをしました。

子どもたちは班ごとに当番を決め,毎日水やりをすることに決めました。

しっかり育ってくれるかな?

4年2組 参観懇談会

 4年生2組も1組同様,社会科「くらしと水」の学習をしました。私たちの暮らしとの関係を考えながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年1組 参観懇談会

 4年1組は社会科「くらしと水」を学習していました。自分たちと身近なものだけに興味を持って先生や友達の意見を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 参観懇談会

 5年生は,体育「リレー」の学習でした。暑さにも負けずに,保護者からの熱い声援を受けてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 参観懇談会

 6年生は,社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしました。保護者参観ということもあり緊張しながらもがんばって学習しようとする姿はさすがでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観懇談会

 昨日,2年生の参観懇談会がありました。国語科「ふきのとう」の学習を行いました。自分が選んだこだわりのすてきな場所を心を込めて音読していました。とてもすてきな声が教室に響いていました。
画像1
画像2

5月1日は子どもの日献立

画像1
 給食室前の掲示板に「ちまきの食べ方」が写真付きで解説されています。これは5月1日の子どもの日の献立に「ちまき」が登場するからです。今から待ち遠しいですね。楽しみにしておいてください。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp